どこに住みたいのか決めるのは大変 | ラテ大好きのアメリカ奮闘記

ラテ大好きのアメリカ奮闘記

2017年に米海軍の旦那とアメリカ西海岸へ引っ越し。初めてのアメリカ生活中、2019年2月に息子出産。子育てもアメリカ生活もまだまだ慣れず毎日ドタバタ。

私たち夫婦間で会話する内容でたまに出てくるのは



最終的にどこに住むか




国際結婚もそうだけど、そうでなくてもお互いの出身地が全く異なるカップルであれば遅かれ早かれ出てくる話題なのかなと勝手に思ってます。



ただこれが国際結婚となるとどちらかが住み慣れた自分の国から離れることになる。



私的には1番慎重になる事柄です。

((それぞれお互いの家族のこともありますが、まずは2人のことと、子どものことのみで話をしています。))



で、どこに永住したいのか、夫とは前からずっと話を進めてはいます。


よほどな事がない限りほぼ70-80%で日本です。



きっと誰もが私たちは日本に永住するであろうと予想はしてると思います。




夫も日本が好きだし、彼のオープンマインドさ、柔軟さ、色々とってもお互いにデメリットよりもメリットのほうが大きいなと。


彼も賛成していて、更に、私が良いと思う場所でいいとキラキラ




私もアメリカへ住んでみて正直大変だし、嫌な思いもしたし、日本語よりも圧倒的に英語を使うことばかり(当たり前ニヤニヤ)で英語が嫌になったことも、そして重度のホームシック。

都会に住んでるわけでもないので欲しいものもすぐに手に入らない。


不自由なことのほうがどちらかというと多いかなとチーン



こうして思い返すと私は自分の国、日本に永住したいです、





しかし




最近ふと思うことがあって。。。



私なりではあるけれど、こんなに大変な思いして少しずつ慣れてきたアメリカ生活。


アメリカ人の風習というか雰囲気?みたいなのや、色々なことに慣れてきました。



ここまでしてきて、ようやく落ち着いてきたこの生活。


本当に日本永住したい?
それでいいの?こんなに苦労して慣れてきた)


最近こんな事が頭によぎるようになってきました。



来月には子どもが産まれます。


少なくとも、今から3年はこちらで子育てします。

また子育てが始まると色々と考えも変わるだろうというのはわかっています。



よく吟味したいとつくづく思っているところです。




最終的にどこに永住するか決定しても、
子どもと、そして私たち夫婦が幸せであるのが1番ですがニコニコ



春には渡米後、初めての一時帰国をします。
それもまたいい判断材料になればと思っています音譜