タロットの煌めき マルセイユタロット活用術

タロットの煌めき マルセイユタロット活用術

伝統的なマルセイユタロットを使っての、自分と人のために活かせる知識と方法をお伝えしています。

以前にも何回か書いたことがありますが、たとえ他人ために行っているタロットリーディングでも、結局は自分のためになっている仕組みがあります。

 

今日はそのことについて、今までとは違う角度でふれてみたいと思います。

 

まず、タロットリーディングを行うにあたり、何もタロットへの知識がないと困ります。もっと言いますと、まともなリーディングはできないと考えたほうがいいでしょう。

 

ということで、普通は自分の選択したタロットについて、その意味を覚えたり、図の象徴を学んだりするわけです。

 

どのタロットも簡単なようでいて、その意味の解釈、把握には難しいところがありますが、私の扱っているマルセイユタロットにおいても同様です。

 

特にマルセイユタロットは一見単純な絵柄なので、人によっては簡単そうに思えるかもしれませんが、実は体系的に膨大なものを内包しています。

 

逆に言うと、意外にシステマチックなので、順序だってきちんと学んでいけば、理解しやすいタロットであるとも言えます。

 

とにかくも、タロットの知識を入れるということは、タロットリーディングにおいては不可欠です。

 

しかながら、知識となりますと、思考が中心の世界です。平たく言えば暗記と、その覚えた内容を頭で思い出したり、あてはめたりするようなものです。

 

実は、リーディングには、もうひとつの側面、感性的な面も必要です。いわゆる感覚や直感のようなものです。イメージ力や想像力とも関係します。(日本語で同じ創造性ともつながります)

 

いくらタロットカードの意味を覚えたところで、感性がにぶく、固定化されたままだと、通常を超える感覚の、「ピンと来る」「急に降りてきた」みたいなことがなかなか起きません。(ここではそういう類の気づきが、よいか悪いか、正しいか間違っているかについては、あえて言いません。今回は内容よりも、カードの意味をどう引き出すかのテーマを重視しています)

 

感性で読むタロットは、意外性を出し、タロットリーダーとクライアントの無意識の部分にアクセスして、タロットの象徴を通し、常識的な意味を超えて出すことがあります。

 

この常識的な意味を超えることが、重要なことなのです。

 

それはクライアントやタロットリーダーの常識というのが、タロットへ問いかけているテーマ、問題への思考・認識レベルであり、だからこそ、その問題の解決とか解放とかが、なかなか思いつかない(自分ではわからないから質問している)わけです。

 

言い換えれば、問題と同じレベルでは、せいぜい、これまでの自分の知識範囲での対応策、常識的解決策しか思いつかず、それではらちが明かないからタロットに聞いているのです。

 

ここに感性、感覚的なものが有効に働けば、本人たちの常識的世界観を壊すことができ、ある種の別の領域からの情報をもたらせることが可能になります。

 

ということで、タロットリーディングは、きちんと学び、積み重ねられてきた知識・思考的な部分と、それとは違い、感性的な直感とかフィーリング的なものでの情報とが相まって、重層的なタロット展開への解読がなされるのです。

 

とすると、この二面、言わば、思考と感性というものがどう自分に働くかがカギにもなってきます。

 

どちらかに過度に比重が傾いていると、それはあまりバランスのよいリーディングになりません。

 

もっとも、女性性・男性性の、実際の性別とか個人の特質などで、本人のもともとのバランスが、どちらかよりになっていることが普通なので、フィフティフィフティで考えなくてもよいです。感性重視の人(一般的には女性ですが男性の場合もり)、思考重視の人(一般的には男性ですが女性の場合もあり)の傾向はあるのです。

 

ですが、タロットリーディングをしていて、どうもうまく読めない、すぐ限界が来てしまう、同じ意味しか出ないというような場合、思考的リーディング(知識的リーディング)か、感性的リーディングに傾き過ぎているきらいがあるかもしれません。

 

それは、実はタロットリーディングに限らず、普段からの自分の傾向なのです。リーディングがうまく行かないのなら、普段においても、過度などちらかの傾向があって、バランスが悪いということです。

 

もっと感性を豊かにしないといけない知識型の人もいれば、好き嫌いや、一気に意味をつかみたいと思って、感性中心になり過ぎてしまっているため、逆にコツコツと知識的に学んで行ったり、覚えていること、実践したことを、整理・検証したりする必要がある人もいます。

 

そして、知識型・思考型偏重の人が、なぜに感性が動かない・働かないのかと言えば、自分の感情に無頓着であったり、間違いをしてはならない(正しくないといけない、正しくないと認められない)といった無意識のルールがあったりするからです。

 

さらに言えば、そうしなくてはならなかった自分なりの深い理由があります。

 

反対に、感性偏重の人は、自由であらねばならない(ということは束縛やルールによって縛られていたいう嫌悪感とかトラウマがある)といった強い思い込みや、責任を取りたくないといった意識のようなものが隠されているケースが見られます。

 

タロットリーディングという行為を通して、見えて来る自分の姿とでも言いましょうか。(苦笑)

 

でも、ここも重要ですが、そんな自分に気づいても、自己否定、自分にダメだしをしないことです。

 

そんな自分がダメ、間違いだととらえてしまうと、かえって逆効果です。

 

そもそも、どちらにおいても、自分への錯覚から出ていることなので、錯覚をジャッジしても意味はないからです。

 

ですから、自分の傾きに気づいたら、その良し悪しを判断せず、ただ気づく(認識する)だけでいいということです。

 

認識すれば、ひとつの「檻」「柵」を自覚したことになりますから、そこからすでに出ているに等しいのです。

 

ただ長年の癖なので、いつの間にかまた檻に入ってしまうことは何度もあるでしょうが、出たり入ったりしながらも、気づきが増せば、やがて本当に出られることになるでしょう。

 

それ(柵)は、逆から見れば、自分自身を守っていた安全弁・保護壁なのです。それがもう必要としない自分になるのです。

 

これはまた形の違うグノーシスと言えます。

 

タロットを使って願望実現ができるかについて、関心がある人もいると思います。

 

そもそも願望実現、まさに自分の望みが実現することは、スピリチュアル界隈でも人気のテーマとなっています。

 

YouTubeなどでも、そのテーマを扱い、こうすれば実現するよと説いている人も少なくありません。

 

そして、それならぱタロットでも可能なのではないか?と考える人がいるのも当然ですし、実際に、タロットでの願望実現方法を紹介している人もいると思います。

 

では、私はこのことについてどう思っているのかと言えば、できることもあればできないこともある、という答えになります。

 

まず、おそらく万人に共通な、絶対の方法はないと考えます。それは他の方法やツールでも言えることでしょう。

 

しかしまた矛盾しているようですが、誰にでもある程度は、当てはまるような、法則のようなものはあり得ると思います。

 

確実に願望が実現するとは言い難くても、何もしないよりは、タロットを使って願う方法を取れば、一応、誰しもが実現に近づく効果を上げることは可能だと考えます。

 

ただ、その前提として、タロットになじんでいること、もっと言えば、タロットの象徴図としての意味を理解していたほうが活用度、実現度は増すと思います。

 

単なる絵のついたカードとして扱うレベルでは、ほとんど意味のないものとなるでしょう。

 

要するに、タロットへの信頼がまず重要で、次に、図の意味を理解する知識と感覚がいります。

 

ここで言っている、願望実現に近づける方法や法則とは、タロットの図像を、願望のイメージや、実現の過程・具体的方策を出すためのツールとするということになります。

 

色々なところで言われているように、イメージすること、イメージの力を上げることは、望みを現実化するポイントと言えましょう。そのためにタロットの図像が役に立つというわけです。

 

しかしながら、先述したように、それは絶対の方法ではなく、うまく行くこともあれば、叶わないことも当然あります。ですが、やらないよりは、実現に近づける確率は上げられると思います。

 

ところで叶わない原因・要因にはいくつか考えられるのですが、根本的に、叶えたい望みと思っていても、実は本当はそうではなかったどころか、本当は叶ってほしくないという仕組みに、自分の心がなっているケースがあります。

 

望みとは、まだ実現してないことですから、逆に言えば自分にとってはイレギュラーな状態なわけです。

 

人間、恒常性機能があるように、一定の状態を保つことが働きます。

 

望みはあっても、それがまだ実現してない今の状態のほうがノーマルで普通だという認識になっていて、望みが叶うことは不自然なこと、不安定の状態だと心の奥では思ってしまっていることがあります。

 

すると、いくら表面的には自分が叶えたいと思っていても、潜在的には叶ってほしくないわけですから、両者の葛藤・不和みたいになり、望みを強く持てば持つほど、心が穏やかではなくなり、その不安が余計に望みの実現を遠ざけることになります。

 

さらには、人によっては、望みが叶うと本当は困るという意識も存在していて、自分がその状態(望みが実現していない状態)を、深層の自分では望んでいる(その方がメリットがある、自分が守られる)という皮肉な理由の場合もあります。

 

また、ここがとても大事なところですが、よいことばかり、自分の都合のよい状況ばかり望んだところで、それは全体・トータル・宇宙的規模・自然から見れば、歪なものであり、半分でしかないことを実現させようとしているので、とても不安定でしかも固定的、宇宙の流れ、循環法則には反することだとも言えるのです。

 

自分で勝手に世界を都合の良いように作り変えようとしているわけですが、残念ながら、それは無理なことなのです。

 

マルセイユタロットの「世界」のカードが示すように、四つの生き物が揃って初めて、世界は完全となります。

 

四つの生き物とは象徴であり、四つの要素(四大元素)のことですが、それが何なのかを説明するよりも、つまりは、一つとか片方だけとかでは、世界は成り立たないという話なのです。

 

従って、自己都合の(自我の欲望を満たす)世界を望み過ぎると、たとえ一時的には叶ったとしても、宇宙・世界の修正が入り、自分(自我)が捨てた、避けた、いらないと思った状態が生じたり、見させられたりします。

 

これはわがままな自分では、もっとひどいことになるため(成長もない、自我の狭い世界観の中で右往左往することになる)、バランスを取り戻させるための宇宙からの愛とも表現できます。

 

願望を実現させる前に、多くの人は、自分の浄化、自らの心の中にあるアンバランスなこと、曲がった思い込み、もういらない信念、錯覚などを修正しておくことのほうが大事で、そうすれば、クリアーな自分が、宇宙の自然(あるがままの)状態と共鳴し、望みは(それが自然なもの、本当の心からのものならば)自ずから叶うように整えられていくでしょう。

 

従って、個人的には、タロットを使っての願望実現を行うことは、あまりお勧めいたしません。

 

タロットを魔術道具として使うことにおいても、願望実現法はありますが、(近代)魔法を使う方も、私的な願望に使うことで、結局はよくない結果、最後(亡くなり方も含めて)となることが多いように感じますから、自己浄化ができてない段階で、やたら願望実現に走ることは、かえって危ないかもしれません。

 

ただ、願望を実現させようというエネルギー、思いも大切で(マルセイユタロットでは「力」と「悪魔」のカードと関係します)、そう思うことで、自分の望みを改めて知ることにもなりますし、また、願望実現法を行っている最中に、それは本当の望みではなかったということに気がつくこともありますから、願望実現を行うことを否定するのではありません。

 

それに、願望実現ではなく自分に合う生活とか、仕事とか、つまりは自己に適した現実での表現を、深いところの自分は知っていますので、それをタロットを使って顕在意識まで浮上させるという使い方があります。

 

これがわかった場合、本当にそれが実現することがあるのを何度か見てきています。

 

けれども、何度も言いますが、絵を見ているだけでは意味はなく、タロットへの理解(少なくとも、タロットを使用させる側の人の理解)が必要となります。

 

 

私たちは、日頃、結構緊張を強いられています。

 

その緊張身体的にはもちろん、精神的にも及んでいます。現代人はむしろ精神的な緊張が多く、そのために身体までも強張っていると考えたほうがよいかもしれません。

 

いずれにしろ、緊張により、心も体も固まってしまうわけで、そうすると、その両方に滞りが生じます。

 

滞りですから、循環もうまくいかず、澱んだり、濁ったり、固定されたりしていくわけです。

 

それが肉体的には凝りとか炎症とかになって痛み不快感になり、精神的には気分の沈み、落ち込み、不安、頑固、ヒステリーなどを起こすと考えられます。

 

そもそも肉体に不快感あれば、気分は悪くなりますし、その逆で、気持ちが落ち込めば、体も動きません。

 

ただ、何も緊張が悪いわけではなく、言わば、緊張は人の自然な現象・防衛反応でもあります。

 

原始の時代に危険の多い世界で、緊張していないと、獣や敵に襲われ、防御や逃げることが遅くなり、命も危ないことになります。

 

しかし現代人は、そういった命の危険性はなくても、遺伝的に気持ちとともに反応してしまう仕組みが強く残っていて、それがひっきりなしに起こっていると言えましょう。

 

人やモノが多く、常にいろいろなことに気遣う複雑な社会に生きるようになってしまったことによるのかもしれません。
 

ちなみにマルセイユタロットの「隠者」というカードは、俗世間から離れて一人孤独に修行している人物の絵ですが、このような環境においてこそ、精神的・霊的に集中ができ、落ち着き、向上もかなうのでしょう。

 

もっとも「隠者」クラスになれば、いざとなれば、世間に降りてきて、それ相応の智慧と力を見せることはできるでしょうが。

 

ともかくも、普通の現代人は、過緊張になっている人か多いということです。

 

しかしながら、世の理として、緊張が永遠に続くわけではありません。必ず、逆の作用が働きます。それが緩和、緩める方向です。

 

放っておいても自然に緩んでいくわけですが、この緊張と緩和のペース・バランスが、非常に過激、急激になるケースがあります。

 

言ってみれば、伸びきったゴムが突然切れたり、縮もうと急速に戻ったりするようなことです。

 

ゆっくり伸びて、ゆっくり縮めばいいのですが、今の私たちは緊張は長くかかっても、緩めることがいきなりや強烈になり、線で表せば急降下するような形になりがちです。

 

緊張はゆっくりと言いましたが、その、ためていく量が尋常ではないものになっていることが問題かもしれません。

 

ものすごく緊張の時間(量)をためて、一気に解放する、弛緩させることが日常的に繰り返されている、それが現代人の特徴かと感じます。

 

マルセイユタロットで言えば、「運命の輪」の高速回転です。

 

(タロット図像出典:CBD Tarot de Marseille by Dr. Yoav Ben-Dov, www.cbdtarot.com)

 

 

いつも高速回転しているので、文字通り、目まぐるしい生活、慌しい日常となります。

 

カードの名前の通り、「運命」さえも急転直下することもあります。これは幸運と不運、山と谷の差が激しい状態とも言えます。

 

ここでは今、幸運と言いましたが、実は客観的に見た幸運というより、主観的にまず不運とか嫌なこと(緊張を強いられること)があって、それが積もり積もって、やがて解放(弛緩)のための事が突然起き、それがちょっとした、ほっとするようなものであっても、本人には幸運、とてもいいことのように感じ、まるでつかの間の天国にいる気分にさせるわけです。

 

本人目線で相対的ギャップが激しいため、ほんの少しの解放でも、とてつもない報酬、喜びと感じられる仕組みです。

 

この天国にさせる道具は、何も麻薬とかギャンブルとかが必要なわけではなく(これらをしている人は、より深刻ですが)、それこそお菓子、コーヒー・紅茶、お酒、パン、揚げ物などの飲食物、し好品、癒しためのグッズ、愚痴を言う、人への相談、いじめ、けんか、悲劇の主人公、マッサージ、整体、ヒーリング、ネットサーフィン、動画視聴、SNS投稿、病院診察、いきなりの運動、歌う、叫ぶ、好きなものへの消費行動など、人それぞれで、何でもいいのです。

 

そして問題なのは、カードでは、「運命の輪」の続き番号の「力」と「吊るし」の逆状態が起きることです。

 

それは、つかの間の天国を味わいたいために、緊張を自らに課すことを起こしていくという逆転現象です。

 

しかしながら自分の自覚する意識(顕在)ではわからず、潜在意識の力が作用して、潜在意識が望む現象を引き起こすとも言えます。「力」のカードのライオンを、悪い意味で無意識のうちに解放させるみたいなものです。

 

こうして、(自覚のない)中毒現象、「運命の輪」での逆回転とでも言えるようなことが始まります。

 

別のカードで表現すれば、「悪魔」にとらわれた人物「13」と「節制」の二枚を逆位置で並べて、苦しいことから救われるかのように見せかける中毒現象(緊張と自虐、そしてその弛緩と中毒的処方)でもあります。

 

 

 

「運命の輪」が表すように、同じ回転パターンを繰り返していないか無意識の奴隷になっていないか、自分で精査し、気づく必要があります。

 

これには、いい意味での「吊るし」の意識が重要で、反転して逆から考察することにより、気づきが生じます。

 

 

例えば、何々を食べるから体と心が悪くなるというのではなく、体を悪くさせたいから、悪いと思われるものを食べるみたいなことです。

 

で、なぜに好き好んで自分は体を悪くさせたいのか?という視点になって(そんなことは普通は考えられないと思いますが)はじめて、問題の本質が見えてくるわけです。

 

緊張と緩和に戻りますが、もっと楽な緊張と緩和のレベルを本来はすればよいのに、激しいパターンで、言わばギャンブル的興奮によって、自分自身を慰めている、刺激しているのです。

 

そうしないと、自分が生きている実感が得られないほど、心が麻痺しているわけです。

 

結局、自分自身の本当の部分をないがしろにしてきたことで、そうなっているとも言えます。

 

外に何かの解決を求めるより、やはり自分自身の内側に関心を向け、心を寄せることが重要なのです。