塗り方レッスンノート② | 塗り絵と色鉛筆♪

塗り絵と色鉛筆♪

塗り絵と色鉛筆についての日記がメインです。
色番号など、自分の覚書にも。(Twitterへのリンクは塗り絵ではなく手帳デコのほうのアカウントに飛びます。)

前回塗りかけだった、
色鉛筆の塗り方レッスンノートの
カラーパレットページが出来上がりました。









いつも自分のカラチャはグラデーションにしていないので、勝手が分からず塗るのにかなり時間がかかりました(^◇^;)
薄塗りもすっかり忘れていて
はじめの方はザカザカ適当に塗ってしまいました。
途中で気付いて丁寧に塗りましたが、
慣れてないからムラだらけです↓

色鉛筆は本で紹介&指定されている、
ポリクロモスの24色を使っています。

133番の色から丁寧に塗ったんですが…
画像じゃわからないですね( ̄∇ ̄)




できる限りしっかり塗りしたつもりだけど、
全部の色が見本の色と全然違うんですよあせる
塗り絵ページの方で同じ色が出せるのか、
少々不安です。











カラーパレットが終わったので、
本の方は
(Chapter1)きほん編に入りました。

パレットページはしっかり見本通り塗りましたが、
ここからは自分勝手に練習します(о´∀`о)






持ち方や筆圧などページは、
ぐるぐる描いたりするだけなので
ささっと終了。画像無しです。


混色ページは、
この本の紙にどれだけ重なるか見たかったので
時間をかけて塗りました。

指定されている2色を左右から重ねて、
重ねる順番で
色合いが変わることを確認していきます。

重ねる回数は指定が無かったので、
マスを上下に区切って
上は強めの一回塗りで2色を重ね塗り。
下は薄塗りで
2色交互に3回ずつ重ねて塗ってみました。


使った色によって重なり方は違うんですが、
自分の塗り方だと
薄塗り3回仕上げの方があまりムラにならずに
きれいに混色できるようです。

いままでは黄色とか薄い色を先に塗ると、
次の色は重ならない…って思い込んでいましたが、
意外とできるので少し驚きましたね。
ポリクロが優秀なのかしら?











補色を重ねると
グレーや黒の色鉛筆をそのまま使うより
複雑で深い色のグレーになるそうなので、
そちらも試しに塗ってみました↓

右端はグレーや黒をそのまま塗ったり重ねたりしたものです。

左と真ん中は、
先程の混色と同じで
上段が一回塗り。
下段が薄塗り三回です。
ムラがあんまりできず濃く重なるのは
やっぱり三回塗りの方でした。

出来上がった色は…
グレーといえばグレーなのかもしれないけど、
何色とも言えない変な色になりますね。
真ん中のは、
なんだか濁った沼の色みたい(^◇^;)
影部分に使うといいのかな…?



いつもと違う塗り方もできるので、
レッスン本も楽しいですね♪
ちょっとずつ色鉛筆を持つ時間を増やして、
早いペースで塗れるようになりたいです。














今回塗ったのはここまでになります。
次もきほん編の続きを載せる予定ですが、
練習ページが続くと
私も、読んでる皆様も飽きるかと思いますので…笑
「いろいろなタッチで混色する〜立体を塗る」ページまで進めて、次回で基本の塗り方練習は終わりにするつもりです♪


それでは、またパー