こんにちは

 

お元気にしてましたか?

 

 

今日から2月

早いですね。。

 

 

先日

御住職様から

 

法事とは。。。

お話を頂戴いたので

 

思い出しながら

書いていきますね

 

 

 

 

お葬式から

初七日から

毎週

七日ごと、

四十九日まで、

7回お寺に通うのです

 

 

お寺で

お経あげていただき

本堂でご先祖様に

手を合わせる

 

最後は

住職様から

ありがたいお言葉

美味しいお茶をいただきながら

お話を聞く

 

その後

お墓参り

 

自宅の仏壇にお参り

 

2時間くらいの

お勤めになるか。。。

 

毎週、

7回も

お寺に通うのか

長いな〜〜

 

と、思ってましたが

 

早いもので

明後日が7回目

四十九日となりました

 

 

でな、

これ、、

今までずっと

こうやってきたいたのを

 

祖母

義父

義母

嫁に来てから

3人見送っているから

なんとなーく

知っていたけど。。

 

でも。。

忘れていたのも事実

 

 

なんで

毎週お寺に行かなならんのか。。。。

 

 

 

無恥な。。。私

 

 

 

 

******************

 

1週間ごとに仏縁に

遇うことによって

死とゆう事実を受け止め

死の意味悲しみを

よろこびに

転じていく過程

 

 

 

三回忌までの法事は

死んだ人を

忘れていくため

 

 

 

七回忌からの法事は

死んだ人を

思い出すため

 

 

 

最近は

 

葬式、法事が簡略化され

 

本来の

意味が、かき消されていくようだ。。。

 

*******************

と、おっしゃってました

 

 

 

 

そうだ

思い出した!

20年くらい前までは

葬式は家でやっていた!

近所の人が

いろんなこと知っていて

葬式の準備を総出で手伝ってくれていた

葬式行うのに

部屋の箪笥を動かしたり

部屋に幕を張ったり

料理作ったり

仕出し屋さん来たり

近所の方は

三日間お手伝いに

通ってくれてた

 

大体お年寄りが

仕切り役

 

 

あと

墓場に行ったら

お骨箱を持ってる人が

石の周りを三回まわる。。とか

 

墓場まで

草鞋はいてみんなでいくとか。。

 

帰りは

草鞋捨てて帰る。。とか

 

その草鞋を

拾うと縁起がいいから

 

拾っていく人がいる。。とか

 

 

墓場に行くときも

道順がある。。とか

 

 

 

まだなんかあったけど

 

すごく

大勢の人の手で行っていた

 

そんなことやっていたの

思い出したわ

 

 

 

 

*****************

今は

 

昔行っていた事を教えてくれる

伝えてくれる人た人たちは

 

いなくなってしまった

*****************

 

昔の良かったことが

語り継がれるわけなく

 

簡素化され味気ないものに

変わっていく

 

と、こんな内容だったかな。。。

 

 

 

 

 

 

さあ

今日はここまで

 

またね

ば〜〜〜〜いパー