こんにちは、ムーコです。


また、また、またも。



今日は学童利用しませんって、学校と学童双方に連絡しているのに子供が帰って来ず・・・な今日でした。



帰宅時間になってもGPSの通知がないのでGPSをみてみると明らかに学童にいる様子を示している。。。

「今日は利用しない日なんですけど」と学校に電話を入れました。



しかも今回はね?今日まさしく利用日の連絡を連絡帳で入れていたんです。今日の今日で間違える、、、?っていう。流石にびっくりしました。



はっきり言って担任のミスだったのですが、電話入れたところ「利用しない日を連絡帳に書いてもらうルールなので連絡帳をみてそう解釈しました」って、あたかも私の連絡の仕方が悪いですというような反応。不安



でもこちらからすると、そんなルール聞いたことないんです。。。普通にいつも利用日を連絡していました。



だからいつものように「今月の利用日は⚪︎日と△日です。」と日本語の文章で書いているのにその真逆と捉えたらしい。私の書き方が間違えてる(と担任は思ってる)から謝られもせず。ポカーン。



後から学童に聞いてみると私が利用していない夏休みの間にルールがいつの間に変わっていて、利用していない期間で知る由もない私はいつものように利用日を連絡していたって話でした〜




いやわかるけどさ、そんな重要な変更の連絡が行き届いていないって学童の方もどうなんだろう。



そして学童にも今日は利用しない旨を連絡してあるのにその辺確認も取らずに子供を受け入れてるってどうなんだろう。



一応学童の責任者に毎日出席予定表との整合性はチェックしないのかを聞いてみたところ「しないんです」との回答。



私はつい保育士の感覚でものを見てしまうから出席簿のチェックをしないなんてありえないと思ってしまうんだけど、学童の世界ってそんなものなの??




随分とずさんな管理体制なんだな〜と思いつつ不安に思い市にそういうものですかね?と連絡してみたところ「チェックするように市としては指導しています」って。



えーやっぱり?そりゃそうだよね???





思うところありすぎな学童の利用です。。。

早めに辞めさせたいな〜と思ってしまった、、、、





そして何より学校の先生が自分のミスについてきちんと謝ってくれないこの感じにモヤる。



教育者だからこそ「常に正である」ことよりも、「人間だから間違えることもある、間違いを起こしたら誠心誠意謝罪しよう」というマインドでいて欲しいんだけどなあなどと、考えてしまいました。













はー


今日はちょっとモヤる日だった!!!



お酒を飲んで忘れよう!!!!www





10月1日から酒税の関係で第3のビールが値上げです昇天ガーン



秋味の金麦を買おう!!!


私はもっぱら一人で…

してます笑






ビールをまとめ買いするなら絶対にネットショップが便利。だってだって、重いものー!!!!!



配達員さんありがとうございますお願い


こちらは先着クーポンです!お早めに!

イベントバナー