だーれも知り合いのいない学童に入って1週間ほど。
学童に迎えに行くこと2回目、娘に手を振ると、隣にいる女の子も私に手を振ってくれたーーーー(出会って2日目)
私は名前も知らなかったので彼女のフレンドリーさに驚き笑笑 名札をつけていたので『〇〇ちゃん、よろしくねー!』と声をかけると偉く私たち親子を気に入ってくれた様子で、もはや雰囲気はマブダチ。笑笑
誰も知り合いのいないはずの入学式で『モモー!!!!!』と叫ぶ声が聞こえた時には思わずもう1人のモモちゃん(娘と同じ名前の子)のお友達かな、と思った笑
娘の幼稚園では呼び捨てする文化がなかったからその呼び方も新鮮で可愛いです
また別の子も、初対面にして「この人はモモちゃんのママなのだな」と認識したらしく『ねえモモちゃんママ〜!』とあやとりのマジックを披露してくれた子が。
『ねえ見て!』はよくあるけどさ、出会ったその場できちんと私のこと、名付けで呼べるって。一年生とはとても思えない、すごいコミュ力だな!!!と笑
どちらの子も預かり時間が長いようで、親と離れている時間が長い分しっかりしてるんだろうなぁなんて思ったり。
うちの子はまだまだママっ子のあまえんぼちゃんなのでしっかりと自立した彼女たちの姿を見て尊敬してしまった私でした。
そう考えてみると、私には甥っ子姪っ子総勢7人いますが、歳の割に一番しっかりしてるよなと思うのは、やはりバリバリフルタイムワーママしている姉の息子くん。
小さい頃はものすごいやんちゃ坊主でショッピングモールなんか行くと秒でいなくなるタイプの子だったんだけど、小1となった今、ものすごく落ち着いていて、リーダーシップも取れるしっかり者になっているんです。
お迎えが19時で最後の1人なんて日もザラ、と言っていて姉も甥も大変だろうなと思っていたけど、頑張った分だけ成長してるんだろうなあ。。
娘ももーーーすこししっかり、自立していけるといいなあ笑笑
環境の変化によるストレスでものすごいワガママ炸裂モードになっていた娘。笑
お家ではストレスを発散できた方がいいのかなと私も甘やかしモードで対応してましたが、ちょっと甘やかしすぎたかな?と思う局面もあり笑
おぎゃんモードがあまりに酷くなってしまったので、遊ぶ時間・やるべきことをやる時間のメリハリをもう少しつけなきゃなと、昨日接し方を変えてみたんですが。
ほんなら、数ヶ月ぶりに21時に寝落ちしてくれました!!!!
うちの子ほんっとに寝つきが悪くて、20時半に布団に入っても寝付くのは22時とかザラなのでもはやその点は諦めてたんだけど
少しずつ生活習慣を整えていきたいなと思います!
肝心のクラスはとても賑やかなクラスで、お友達もたくさんできて毎日楽しんでいる様子。
荷物も多いし慣れない通学路だから校門まで一緒に行こうと思っていたのに、2日目にして『ママ、1人で行けるからこないで!』と、重たいお道具箱をヨイショヨイショと頑張って、自分で持っていきました。
入学してまだ数日なのにずいぶんとたくましくなったなあ。
そっか、少しは自立への道、進めてますね。
焦らず自分たちのペースでいこう。
幼稚園で禁止だったピックが使えるようになってお弁当作りが楽しいです♡
久しぶりのキャラ弁でまたお友達が増えるといいな♡