こんにちは!
今日は台風が近づいている中、平塚市内で開催された「第13回村井弦斎まつり」に
次男と行ってきました。
村井弦斎とはどんな人? 私も良く知らないのですが・・・
以下、平塚市のHP内から抜粋しました。
村井弦斎は本名を村井寛(ゆたか)といい、1863年豊橋に生まれました。
1904年から63歳で死去する1927年までを現在の平塚市八重咲町で過ごしています。
生涯に60編を越える小説を書き、明治・大正期に「当世第一」とうたわれた超人気作家でした。
また評論においても、時代を先取りした論説を展開していました。
今、そのお屋敷のあった一部が公園となっており、その公園で13回目となる
弦斎まつりが毎年行われております。
私は初めてだったので、どんなお祭りかなと思い行ってみましたが
松の生えた小さ住宅地内の公園で、そんな大それたお祭りではありませんでした。
この公園を見つけるのが大変でした(笑) 公園の前の通りが、名前をとっているのですね。
お祭りには、落合平塚市長と 野点が行われておりました。
河野自民党議員が参加されていました。 お茶を頂こうかと思いましたが、次男の反対にあい
写真だけです(笑)
以下は村井弦斎さんを偲んで、写真と 以下のカステラは、平塚特産の「キヌヒカリ」を
お花とお茶が供えられていました 使用したカステラで、地元平塚農業高校の生徒
さんが、作られたものを販売しておりました。
お琴の演奏もあり、素敵な音色が公園内 公園内には、平塚特産の「カオリ麺」を使用した
に響いておりました。 カレーうどんも販売されていました。
以下は、公園内の様子です。
村井弦斎さんと奥様のお写真や経歴等が 公園内にはお年寄りからお子様まで
パネルで紹介されていました。 それなりにいらっしゃいましたね。
弦斎さんは「食道楽」という小説を書かれており、そのせいでしょうか、カレーうどん・カレーパン
数量限定のお弁当と食べ物関係のブースがお客様でにぎあっておりました!
ほんの短い時間でしたが、食べ物をたべながら、息子と楽しい時間を過ごせました。
今年は台風の影響で、開催時間が短縮して行われたそうです。
年に1度のお祭りですが、興味のある方は来年行ってみて下さいね♪
ご参考)
・平塚市HP:http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20120217.htm
・村井弦斎まつりHP:http://www.muraigensai.com/gensaimaturi/index.html