今日は朝から横浜の大さん橋に行って来ました。
豪華客船「飛鳥Ⅱ」と「にっぽん丸」が入港するのを見るためで、
大桟橋は去年12月のアロハヨコハマ2011メレカリキマカ以来です。
当ブログの読者で、いつもコメントを下さる素敵で活動的な「Pikaちゃん」さんが、
ブログ内で横浜を散策されており、その中に「飛鳥Ⅱ」の写真がありまして、
久々に「飛鳥Ⅱ」にあいたくなりました(*^▽^*)
Pikaちゃんさんブログ:http://ameblo.jp/pikake99/entry-11173475000.html
飛鳥Ⅱは、全長240.69m 全幅29.6m 総トン数50,142トン
所有は日本郵船の子会社の郵船クルーズで、日本船籍では最大の客船です。
「飛鳥Ⅱ」は1990年竣工したバハマ船籍の「クリスタル・ハーモニー」を郵船クルーズが
買取し、日本向けに改修2006年「飛鳥Ⅱ」としてデビューしました。
一生に一度は乗ってみたい船ですね。
桟橋につくとすでに「飛鳥Ⅱ」がタグボートとともに入港準備しています。
もう桟橋の目の前に来ています。
いつ見ても大きさに驚きます。
写真右、船尾のタグボートがこちらに向きを変えました。
飛鳥Ⅱの船尾をタグボートが引っ張っています。
後ろ向きで入港するみたいです。
向きを変えて飛鳥Ⅱのスクリューを逆回転。
バックしてきました。
(船尾下、スクリューの回転で海面が波立っています)
バースに接岸するために、船員が細いロープを
岸に待機している作業員に投げています。
投げたロープを地上の人が引っ張ります。
ひっぱると太い接岸用のロープが出てくる仕組みなんですね~
そのロープを車で引っ張るようです。
ロープを岸のロープ止めにセットし、船内にあるウインチ
で引っ張り、船を岸につけます。
さあ、今度は下船の準備です。
タラップが船にセットしていきます。
船に近づけて幌が出て、通路も内部からせり出してきます。
セット完了。
ここを人が通って降りてきます。
これは飛鳥Ⅱの救命ボートです。
屋根もあるんですね!
大さん橋の屋上、通称「くじらのせなか」からの「飛鳥Ⅱ」大きいですね!
船体上部に「がんばろう日本!」て書いてありますよ。見えるかな~
客船は煙突部分が各船とも特徴があります。
色んな船を見ていると面白いです。
大さん橋入り口方面から、飛鳥Ⅱの高さが凄いですね~
飛鳥Ⅱのバックです。
船上のマンションみたいです(^-^)/
飛鳥Ⅱの詳細はこちらから
http://www.asukacruise.co.jp/index.html
大さん橋の入出港情報はこちらから
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/cruise/schedule/20111102200949.html#3
大さん橋情報はこちらから
http://www.osanbashi.com/index.html
今日は「飛鳥Ⅱ」と、この後「にっぽん丸」も入港しました。
「にっぽん丸」の写真は、後日紹介いたします。
客船を見に、横浜大さん橋やみなとみらい地区への散策はいかがですか!?
きっと楽しめると思いますよ!!