《父子のための野球塾》87

今回はある記事をご紹介します。

国学院大学野球部」の記事です。

本当は全文を読むとその深さが分かるのですが、

今回はほんの一部だけご紹介します。

 

“心技体”の土台づくり》
国学院大学には、「先で伸びる人材」を輩出するための

独自システムがある。

竹田が監督時代に導入し、現在も引き継がれているものだ。

スポーツの世界では「心技体」の解釈に、

組織や指導者の育成哲学が表れるが、

国学院大学では2つの考え方がある。

ひとつ目は、3要素の位置づけだ。

もうひとつが、3要素を支える「土台」があるという構図。

「人を支えているものは心であり、体である。

でも、心と体の順番が逆ではダメ。

心がまだできていないのに体はでき、技術論ばかりに走ると、

ちょっとスランプになったとき、

心が安定していないからガタガタ崩れるわけです。

だから、心の面をちゃんとやっていかないといけない。

 

もうひとつは、3つの要素のバランスを支えている土台が

しっかりしている必要がある。

このバランスが崩れてはダメだと思います」

心体技を支える土台とは、

「心=考え方、プラス思考」

「体=体力、下半身の強化、体幹、柔軟性」

「技=キャッチボール、打撃の右打ち、走塁の基本」などだ。

土台ができていないうちに小手先の能力だけで実戦の場に立つと、

小さなほころびが大きなほつれになる可能性がある。

 

以上です。

R氏のメール指導をご紹介します。

 

[息子]

引き付けている意識と引っ張る意識で振っているのに、

打球が右に行くのは良い事でしょうか?
[R氏]

意識しているポイントはいいと思います。
思っているよりスイングスピードが遅いのかもわかりません。
どんどん練習です!!

 

[息子]

野村元監督の本を読もうと思っていて、

リードに関する本なのですが、

『野村元監督の考えで高校野球に通じるものと、

通じないものがあるから、判断しながら読め』

と監督に言われました。
どういう観点で違いを見分けると良いですか?
また、高校で通用する、しない考えとは

どういった違いですか?
[R氏]

私は読んだことないので、

どのようなことが書いてあるかわかりませんが、
相手打者を見てるか?自分の投手を見てるかだと思います。

いつも言ってるように

捕手の思い通りに投げれる投手など

高校生では一部です。
今は投手中心に考えてあげればよいです。

 

[息子]

この冬、投手の投げ込みが増えて行くのですが、

コース、キレ等を厳しく言って行こうと思うのですが

どうしょう?
冬なので試合がなく、

モチベーションが下がるという事はないと思うので

厳しくいこうと思うのですが。
[R氏]

冬に投げ込み???
冬は走り込みと腹筋背筋強化に集中した方がいいです。
夏にあわせるのであれば、

投げ込みは2月中旬からでよいです。
それをしないと球のキレはでないです。

R氏、М氏のメール指導にご興味がある方は

是非、コメントください。