5日前(3/23)の北海道新聞です
 
「タンパク摂取 高齢者もっと」
 
 
 
 
 

 

 

 

いつぞやもTVでやっていた

 

いますぐ実家に電話して 「お母さん 肉食べてる?」 と聞いて

 

タンパク質を摂取して・・・ という想いは正解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも ・・・

 

自然界ではタンパク質のほとんどは あぶら(脂質)とセットで存在

 

「お母さん 肉食べてる?」

 

「うん お肉食べると胸ヤケがね~」

 

高齢者のお母さんにとっては 

 

胆汁や膵液がついていけない事も多いですね

 

ここに対策と知恵が必要 目

 

その対策と知恵については

 

そう! 私“もとでぶ薬剤師”にお尋ねくださいビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
その前に なぜ高齢者こそタンパク摂取が必要か?
 
 
タンパク不足
   ↓
筋肉量の減少
   ↓
筋力の低下 (握力など)
 
<サルコペニア> 加齢による骨格筋量と骨格筋力の低下
 
 
 
さらにサルコペニアがすすむと
 
 
筋力の低下 (握力など)
   ↓
身体機能の低下 (歩行速度など)
   ↓ 
身体活動レベルの低下 
(体重減少・疲れやすい)
   ↓
活動性・認知機能・精神活動の低下など意図しない衰弱
 
といった <フレイル>となり
 
出歩くチャンス・気力も減り 地域社会との接点も失っていきます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その先にある 不幸な悲劇をさけるために 
 
漢方相談薬局である漢方道ごとう薬局ができること
 
“もとでぶ薬剤師”ができることを 微力ながらやっています
 
 
 
 
 
 
 

勇気に勝る 王者なし


 

( by エレン・ケイ )

 

 

読者登録してね 

漢方道 
http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/
健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html

 

漢方道ごとう薬局(漢方相談予約制)

管理薬剤師 : 後藤 孝史(ごとう ゆきひと)

☎ 0137-64-3510

〒049‐31 北海道二海郡八雲町本町221