本 思い出してください・・・高校1年生の生物の最初の授業を!


私“元でぶ薬剤師”が高1当時は 


生物の大分類は ①動物界 ②植物界 ③菌界 となってたのをネ。







宇宙人 今の生物分類学では ○○界の上にドメインって言うのがあり


(1)真核生物(動物界 植物界 菌界) (2)真正細菌 (3)古細菌


・・・となるなしいけど  ここで思い出してほしいのは の存在




Q 漢方道ごとう薬局の相談者さまに訊いても 耳


地球上の命は動物と植物しか思い浮かばない様です~ (><;)


また と言えばイコール病原菌を連想するようですし~?







チョキ そりぁ~ ヒトに都合のいい菌(有用菌・善玉菌)もあれば


ヒトに都合の悪い菌(病原菌・悪玉菌)も存在するけど


菌も必死に生きている・・・




目 そんなことを考え 感じながら


先日の日曜日に大髙酵素(株)小樽本社で 


やがて菌の力により有難い「酵素みそ」になる大豆が


煮えるのを見つめていた







ニコニコ 粉末酵素「ふげん」を溶いた水に一昼夜 


浸した大豆が煮えあがったら


大豆用の羽に付け替えた餅つき機で 大豆を好みの大きさに砕いたよ







グッド! 砕いた大豆が ほど良い温度に冷ましながら


麹菌を人の手の体温を使い目覚めさせるのさ~


「目覚めよ~ 麹菌~!」



麹菌が張り切り過ぎ暴走するのを防ぐため 


おいし~い天然塩を大豆の20%ほど加えるのを忘れずにね







ドンッ 60℃以上ですと 麹が死んじゃうので 


煮あがった大豆が50℃くらいに冷めるのを待って 


お目覚めの麹と対面させるのッサ!


これが仲人の腕の見せ所~ 









ラブラブ かと言って20℃以下なら 


麹クンと大豆チャンの心は燃え上がらず発酵は上手くいかないよ


難しいのはヒトの恋路と同じさ ('-^*)/








音譜 そんな麹クンと大豆チャンを上手く発酵させるポイントの一つは


ハイクオリティ酵素でもあります~


詳しいテクニック&レシピは 


このブログ内で「味噌作り」 or 「酵素みそ」で検索してください




今日お伝えしたいのは 


微生物こそがヒトの健康をつくるキーポイント


微生物こそが人類最初の 薬を作ったこと


微生物こそが天然塩と共に 食物の長期保存を可能にした貢献者


微生物こそが ヒトの腸内環境やお肌の健康を支配している真実


・・・目には見えない命を感じる本能 


・・・目には見えない命に感謝する心を 忘れないでいましょ~う!




微生物(菌) バンザ~イ ビックリマーク


発酵の力  バンザ~イ !!







私は話を聞くのが好きである。

注意深く聞くことで、多くを学んだ。

だが、聞こうとしない者は多い。

      ( by ヘミングウェイ )

読者登録してね ペタしてね

漢方道 
http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/
健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html
漢方道ごとう薬局(漢方相談予約制)

管理薬剤師 : 後藤 孝史(ごとう ゆきひと)

☎ 0137-64-3510

〒049‐31 北海道二海郡八雲町本町221