腹が据わる 


腹が立つ


腹に一物をもつ


感情・意識・態度を表現する言葉に 『腹』がよく登場する



本 漢方生理学の基礎である 「陰陽五行説」では


臓器と感情(五臓と五志)も分かりやすく説明されている


私“元でぶ薬剤師”も相談者さまに 


お話してことは前回のブログに書かせて頂きました




漢方道もとでぶ先生のブログ


しょぼん しかし 現代医学では感情・意識・態度は脳が支配している


・・・とするので 


ひどい時には 漢方理論は根拠のない古いもの 


とさえ言われます!?



しかし「五臓六腑 と 感情・意識」はホントに間違いなのだろうか?


先にあげた『腹』だけではなく


肝にさわる


肝が強い

肝が小さい


皆さんも日常的に使っている言葉にも


まだまだ「五臓六腑 と 感情・意識」に由来する言葉は残っているようです








イライラして過食になる・胃が痛む


心配事で食欲がない


恋をして胸が張り裂けそうだ




感情・意識とご自分の身体


関係ありそうと感じませんか?


これを上手く健康に役立てられるとイイですね~!!


クローバー 長びく病気の漢方相談は

漢方道ごとう薬局の 私“元でぶ薬剤師”が

しっかり寄り添い 健康へとお導き致します

       電話 0137-64-3510



近道したら  近道に潰される               

             ( by 矢沢永吉 )


読者登録してね    ペタしてね  

漢方道 
http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/

健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html

漢方道ごとう薬局(漢方相談予約制)

管理薬剤師 : 後藤 孝史(ごとう ゆきひと)

☎ 0137-64-3510

〒049‐31 北海道二海郡八雲町本町221