本 台北での勉強会は方剤学中心かと思っていたので


随分前に読んだ「経方医学」(東洋学術出版)を読み返して行ったが




漢方道もとでぶ先生のブログ


メモ やっぱり観光とは違うと言うなら


むかっ 語学の勉強からやらないとダメだろー パンチ!





漢方道もとでぶ先生のブログ


カチンコ と言うことで 日本人向けに回された12人は


日本語で経絡の初級者講座・・・





漢方道もとでぶ先生のブログ


にひひ まあーイイっか~


急だったし 初めての台湾それなりに楽しんで帰ろ~う






漢方道もとでぶ先生のブログ

サーチ 私“もとでぶ”の左肩は鎖骨関節が落ちてます


へたっぴ柔道家の証です~






漢方道もとでぶ先生のブログ


ヒミツ 細やかな収獲・・・


漢方道でもよく地域住民の方々に お教えするツボ(経穴)


「合谷」 


私“もとでぶ”はストレスに効くツボとして


寝つきが悪い時 肩こり 頭痛 咳 湿疹 冷えのぼせ 多汗 歯痛などの時


お教えしていたが・・・


ここで教えてもらった中で驚いたのは 溺死寸前の心肺停止の時の


起死回生のツボとしても使うと・・・っさ



他は以前 毎月通った宮地つかさ先生の講座で教わった事だったー


へべれけ気分だった訳じゃなかったけど


学ぶこと 気付くことにも準備が必要だね~  反省!




漢方道もとでぶ先生のブログ


べーっだ! もう一つ自己満足・・・「合谷」のつツボを教えてくれた先生が


「あんたテニスの選手?凄い筋肉だね~」って左手の合谷を押して


“もとでぶ”は右利きです・・・   そう「合谷」ってここ


まあー 台北の薬局事情だけでもしっかり感じて行こう





漢方道もとでぶ先生のブログ


目 方剤学講座はどんなカナー?







「倖せに大・小などない あるのは一つの倖せのみ!」

                         

                                    ( “もとでぶ” ('-^*)/ )

ペタしてね

漢方道 

http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/


健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html