作業中の姿勢
作業中の姿勢って結構大事だ、とここ最近身に染みている。
この「姿勢」というのは、見た目の姿勢も取り組む姿勢もどちらも大事だと感じている。
実はこの3~4日くらい、作業場所のレイアウトを変えた。
変えた、というと大げさだが、
机の上の端末の配置、メモの配置を変えたのだ。
ぼくは2台の端末を使って仕事をしているのだけれども…やっぱり、常に使うのはどちらか、なのだ。
今までは、この2台の位置関係が「重なる」ことが多かった。
この「重なる」のが「姿勢」を崩していたようだ。
結果から言えば、いま、とっても作業しやすい。
無理なく、文字が打て、無理なく、音の編集・動画の編集ができ、腰も痛くない。
そして、なにより・・・仕事中の姿勢がよくなったように感じる。
ポジション・・・
この仕事の姿勢。
運転中の姿勢もそうだし、お芝居の発声の姿勢も・・・適正なものがやっぱりある。
安全運転に向いているポジション、危険運転になるポジション、スポーツ走行のポジション。
声の出やすい姿勢、出にくい姿勢、まったく声が出ない体勢、のびのび声が出る体勢・・・
いろいろな姿勢、ポジションがある。
どの姿勢、ポジションがより良い仕事ができるのか、行動できるのか、色々と研鑽していくことが大事だ。
さらには、見た目の姿勢がよくなると・・・やっぱり、『仕事への姿勢』も変わってくると思う。視野が広がり、アイデアが出てきて・・・そして、固定観念が消えてくるような気さえする。
無論、注意なしにいれば、それが固定観念になりかねないから、気を付けるべきではあるが・・・やはり身体の姿勢がよくなれば、良い効果がたくさん出てくるように感じているし、実際にそうなのだろう。