▼この間、知人にこんな事を言われました。
▼「劇団のサイト見たけれども、女の子が多いんだね。よく、ハンドリングできるね」と。
▼ぼくは、仕事上の相手だったとしても、ぼくの信念に関わる事であれば、議論をします。熱くなってしまうこともありますが…
▼今回、これを言われて。「それは違います」と申し上げました。
▼と言いますのも、ぼくは「演出者」であったり「先生」の役割として、作品・上演上必要な「統制」や「調整」はすることはあっても、俳優さんや他のスタッフ、作品に対して「処理」や「調教」、「運用」をしているなんて事は感じたことがないからです。
▼もちろん、その知人も「統制」や「調整」という意味合いで”ハンドリング”と言ったのかもしれませんし、いわゆる、ビジネス用語して使ったのだと思うのですが…どうも、そもそもの意味を考えますと違和感があったのでついつい、申し上げました。
▼”コントロールはすることはあるけれども、ハンドリングなんかできるわけがない。”これがぼくの根本にあります。
▼ぼくと彼ら彼女たちは、操作する人、される人ではないと強く考えています。つまり、お互いの仕事を、お互いを尊重し、議論すべきはし、1つの目的に向かって活動しているのです。
▼「劇団のサイト見たけれども、女の子が多いんだね。よく、ハンドリングできるね」と。
▼ぼくは、仕事上の相手だったとしても、ぼくの信念に関わる事であれば、議論をします。熱くなってしまうこともありますが…
▼今回、これを言われて。「それは違います」と申し上げました。
▼と言いますのも、ぼくは「演出者」であったり「先生」の役割として、作品・上演上必要な「統制」や「調整」はすることはあっても、俳優さんや他のスタッフ、作品に対して「処理」や「調教」、「運用」をしているなんて事は感じたことがないからです。
▼もちろん、その知人も「統制」や「調整」という意味合いで”ハンドリング”と言ったのかもしれませんし、いわゆる、ビジネス用語して使ったのだと思うのですが…どうも、そもそもの意味を考えますと違和感があったのでついつい、申し上げました。
▼”コントロールはすることはあるけれども、ハンドリングなんかできるわけがない。”これがぼくの根本にあります。
▼ぼくと彼ら彼女たちは、操作する人、される人ではないと強く考えています。つまり、お互いの仕事を、お互いを尊重し、議論すべきはし、1つの目的に向かって活動しているのです。
