舞台本番でも、お稽古中でも俳優たるもの、言い訳はできないと考えています。
お客様は役者の演じる声、身体、しぐさ、雰囲気・・・すべてをお客様独自の解釈でご覧になります。
そういった事を考えてみると、演じる側の都合というのはお客様は知らない、知るわけが無いのであります。
そして、演者がどう考えていて、それが例えばアクシデントによるもの、
不測の事態、たまたまの偶発の出来事だったとしても、お客様お一人お一人に説明してまわるのことはできません。
お稽古中も同じことだと思います。
「あれはこうだったから」
「相手がこうこなかったからうごけなかった」
などなど・・・
見えるものでしか、他の俳優さん、演出家は判断できないと考えられます。
ですので、如何に自分が思い描いていることを表現できるかということだと思います。
こと、お稽古中に関しては表現を試す機会なわけですから、言葉を使って「どう考えているか」ということを伝えるのは非常に大事だと思います。
ただし、伝えるときにそれが言い訳になってしまっては出来ない上に恥の上塗りであります。
お稽古中でも本番でもお芝居の後に言い訳が出るようではまだまだ、舞台上で役として生きていないと感じます。
なぜならば、我々が生きるのに…我々自身が自分で行動するのに言い訳は存在しないと思うからです。
言い訳というのは…自分を正当化する時であります。
自分が行動のもととして考えれば、良い事も悪い事もすべて結果にたいしては自分の責任だと思うのです。
僕らの職業も、どんな職業も言い訳はお客様には関係ない、そんな思いがします。
僕もふんどしを締め直して見つめ直したいと思います。
僕もふんどしを締め直して見つめ直したいと思います。
昔、僕の師匠からこんな言葉をもらったのを思い出しました。
『'知っている','分っている'と
言っているうちは本当に分っていない。
言っているうちは本当に分っていない。
その事象を実行できてこそ、
真に理解したことになる。
真に理解したことになる。
芝居の世界でも同じ。』
