議論をしている時に結論がでない時がある。
結論が出る時もある。

ある人は言う。
「妥協しましょう」
と。

僕は議論をしていて、相手を言い負かす、とか論破するとかは一切考えていない。
また僕の意見がたとえ全面的に通らなくても負けた、なんて考えない。

譲れない事はもちろんある。
そういう時は、議論は平行線になる。
そして、大体の場合、その議論の相手とは何かを作る事はできなくなる。

昔居た組織では、
「負けた。理解したけど、納得していない。私の意見が否定された。」
とよく言っていた人がいた。
「その上で妥協する」
と。

議論っていうのは勝ち負けじゃないって思う。
モノを創る上においては特に。

議論が平行線になる場合、
大抵、前提がまったく違う場合に起こりえると思う。
基本と言うか、ベースというか。

この前提を同じにした場合、
つまり、議論の根本を同じにした場合は、
議論が逸れることもないし、
たとえ相反した意見を持つもの同士でも
「負けた・勝った」
などという考えにはならないと思うし、
議論というのは妥協点を見出すことではなく、
何かを創造する為に、お互いを認め合いその上で結論を出すことだと思う。

個人的な思いだけれども、
「妥協します」
と言われると、”渋渋感”がある。

それに、全部が全部、自分の意見が通らなければ、
「妥協」
となるようでは創造なんて到底無理だと思う。
その議論の後に、あきらめなければいけない、他の方法を探すしかない、壁は必ず現れるわけだから。

幸せなことに今の座では、こうした平行線になることは皆無といって良い。
僕が「先生」であることも影響しているかもしれないけれども、
それ以上に、そこに居る仲間達とのベースが共通だからだ。

個人個人自立していて、それぞの考えはもちろん持っている。
だけれども、自分ひとりでは「創る」ことが出来ない事を知っているからだ。

僕らの議論の後に「妥協」はない。
あるのは目標だけだ。
また躓きそうになったら議論をするのだ。