今日11月3日は文化の日です。
毎年、この日には、
・皇居で文化勲章の親授式が行われる。
・皇居で文化勲章の親授式が行われる。
・文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。
・博物館の中には入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。
・日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHKで生放送される。
さてさて、去年も書きましたが、「明治節」。
今日11月3日は明治天皇のお誕生日(天長節)でありました。
今日11月3日は明治天皇のお誕生日(天長節)でありました。
戦前は明治節として、祝日に制定されたそうです。
明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲んだ祝日だったそうです。
今、「この”文化の日”を”明治の日”にしよう」という動きもあるようです。
怒られちゃうかもしれませんが・・・
僕は11月3日の祝日の名称はどちらでも良いと思っています。
僕は11月3日の祝日の名称はどちらでも良いと思っています。
しかし大切なのは、
『明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲ぶ』
という趣旨は入れた方が良いと思うのです。
江戸幕末から明治という時代の変革があったからこそ、日本はここまで文明・文化をより発展させる事が出来たと思いますし、国の発展という言葉で一括りにはできないと思いますが、近代~現代に目覚しい文化文明の発展があったのは、この明治という時代があったからこそだと考えています。
戦前のものが全て良いとは思いません。
しかし、戦前のものでも良い物は良いのです。
戦前のものだから全て悪い、という事ではなく、一つ一つ見てみて、残すべきもの、残すべき考えは未来に引き継いでいくというのも大切だと考えています。
しかし、戦前のものでも良い物は良いのです。
戦前のものだから全て悪い、という事ではなく、一つ一つ見てみて、残すべきもの、残すべき考えは未来に引き継いでいくというのも大切だと考えています。