例えば稽古の中で・・・
ぼく(演出者)のイメージとは違うお芝居を役者さんがした時、
それはイメージについて、僕の役者さんに対する伝達不足だ。
例えばレッスンの中で・・・
ぼく(先生)のイメージとは違う芝居を生徒がやったとしたら、
それは生徒に悩んでもらって、あわせてもらったりする。
僕は稽古とレッスンはわけて考えている。
例えば公演の批評・感想で・・・
「あの役者がダメだった」
と言われる事がある。
しかし、その役者さんがダメなんじゃない。
僕の演出とかキャスティングが悪いって思っている。
翻って、作品の責任は演出者にあると思っている。
OKを出した以上、責任を持つのは当然の事だと思っている。
役者さんのみならず、照明も音響、道具、衣装にも責任を負うと考えている。
一部は制作者なのかもしれないけれども、公演を行なっていく上で演出者の責任っていうのは物凄い大きいと感じている。
だからこそ、普段の稽古で厳しくなる時もある。
手取り足取り、というわけでなく、任せるところは任せる。
その前段のイメージの伝達については非常に気を使う部分であると同時にとても大切だ、と考えている。
ぼく(演出者)のイメージとは違うお芝居を役者さんがした時、
それはイメージについて、僕の役者さんに対する伝達不足だ。
例えばレッスンの中で・・・
ぼく(先生)のイメージとは違う芝居を生徒がやったとしたら、
それは生徒に悩んでもらって、あわせてもらったりする。
僕は稽古とレッスンはわけて考えている。
例えば公演の批評・感想で・・・
「あの役者がダメだった」
と言われる事がある。
しかし、その役者さんがダメなんじゃない。
僕の演出とかキャスティングが悪いって思っている。
翻って、作品の責任は演出者にあると思っている。
OKを出した以上、責任を持つのは当然の事だと思っている。
役者さんのみならず、照明も音響、道具、衣装にも責任を負うと考えている。
一部は制作者なのかもしれないけれども、公演を行なっていく上で演出者の責任っていうのは物凄い大きいと感じている。
だからこそ、普段の稽古で厳しくなる時もある。
手取り足取り、というわけでなく、任せるところは任せる。
その前段のイメージの伝達については非常に気を使う部分であると同時にとても大切だ、と考えている。