いよいよ次回の稽古から、座初の描き下ろしの稽古が始まっていくわけですが・・・
ドキドキの反面、ワクワクが止まりません。

さて、今回は役作りの第一歩とも言って良いと思いますが、
『役を好きになる』
ということを書きたいと思います。

よく、学校の講座やワークショップなどで、
『キャラクターになりきるにはどうしたらいいですか?』
とか
『役作りってどうすればいいですか?』
という質問を受けます。


サロメの一場面具体的な方法は数々あろうかと思います。
しかし、共通する第一歩が、
『役を無条件に好きになる。』
という事だと考えています。
単純なことのように思いますが、これがなかなかどうしてできるものでは無い時があります。

もし、自分のキャラクターに合わない役が来てしまったら・・・
もし、自分が嫌いなタイプの役が来てしまったら・・・
もし、自分がやったことのない役が来てしまったら・・・
もし・・・

お仕事で役をもらったのでなければ、
役替えを申し出たり、
もっと言えば、台詞や仕草を自分の思うとおりに変えてしまえば済むことです。
しかしながら、お仕事だとそうは行きません。
なにせ、俳優さんや声優さんの代わりはいくらでもいるわけですから、
「これ、合わないと思うので変えたいんですけど」
なんて申し出たら、もう、そのお仕事はできません、きっと。

でも、さきほど書きましたとおり、
"もし、自分のキャラクターに合わない役が来てしまったら・・・"
ということが無いとも限りません。
自分の希望通りの役ばかりがくることは実際のお仕事の中では少ないのではないでしょうか。
厳しい事を言えば、当て書きなどでは無い限り、その役について寸分くるわず演じる事が役者さんのお仕事であろうかと思います。

そんな時の役作りの第1段階として、
『役を好きになる』
というものがあると思うのです。

お友達や恋人でも第1印象が最悪だったとしても、
お話をしたり、関わるうちにその人のよいところが見えてくると思います。

それと同じに、自分が気に入らない役をもらったとしたら、
「何故、この役はこのような行動をとったんだろう」、
「この役のこの台詞は僕じゃあ、言えないけど、これを言った気持ちってどんなだったんだろう」
などと全てを肯定的に考えて解釈してみると良いかと思います。
自分と正反対の性格のキャラクターであったとしても、全てを肯定的に考えることによって、その役がどんどん好きになっていくと思います。

どんな役でも、無条件に好きになり、その役のどんな事でも肯定できるくらい好きになる。
そうすることで台本に書かれた限られた情報から、書かれていない情報まで想像、イメージする事ができると思うのです。
こうした肯定的に考えることができるようになると、台詞などを自分の都合で変えなくても済むわけです。

無条件にその役を好きになる事が、役作りの第一歩だと考えています。
役を好きになれない役者さんはその役にはなれないとも私は考えています。
役者さんに必要なのは、どんな役でも肯定的に考えられる思考と、どんなことでも受け入れられる素直さがプロフェッショナルでやっていく上で必要な要素だと私は考えています。