くも膜下出血後の人生が、丸4年過ぎようとしています。


発症日は7月28日。私の、もう一つの誕生日と言っていいかもしれません。


リアル誕生日と合わせて、年に2度となった自分の誕生記念日を、感謝を込めて祝おうと思います。


お祝いは、増えても嬉しいだけです笑


ここまで元気に生きられたのは、家族の協力激励は不可欠でしたが、リハビリ病院での、若き鬼コーチたちのお陰?!


もちろん急性期病院のドクターやスタッフ、リハビリ病院のドクタースタッフさんたちにも大感謝なのですが。


数人の、リハビリの鬼コーチとの日々が、この時期とても懐かしくなります。お元気でしょうか?


肝心の、リハビリのまとめはこちらに。需要がある方は覗いてみてくださいダウン





関東平年より2週間ほど遅れて梅雨入りだそうです。

2024年、関東梅雨入り記録。6月21日。




本日は、午前予定なしの休日です。午後から、姑の受診同行。


以前の私なら、午前中も家事はそこそこに、ギリギリまで外をうろつくパターンですが。大人しく在宅。


ゆっくりと、軒下に、丁寧に洗濯物を干しましたが、11時頃雨足が強くなり、いきなり窓ガラスに雨が打ちつけました。せっかく綺麗に干しましたが、慌てて取り込みました。

現在は、リビングに全洗濯物をぶら下げて、エアコン&扇風機稼働。

主婦的には嫌な季節です。


楽しい事と言えば、お花見。紫陽花、睡蓮、花菖蒲。









梅雨入りが遅れ、さすがに紫陽花も終わりかけてますが、まだまだ綺麗だった。上の2つは、6/4の画像です。


花菖蒲が盛りで、紫陽花はこれから本格的な開花直前でした。睡蓮は満開!そして、蓮はまだ固い蕾でした。


全部同時に楽しめれば良いのですが。1回の訪問では、なかなか難しい。地元近くの松戸の、本土寺さんです。



花ではありませんが、近所の枇杷や、会社至近の公園のアーモンドに梅。ブドウなども一段と成長する時期。


気温が上がり水分たっぷり。植物には、きっと不可欠な梅雨。



誰も気にしていない風な枇杷たちです。鳥用?



アーモンドの実、長さ5センチ以上ありそうです。



梅、もう大分落ちてます!いつ獲るのか気になります笑



何色のブドウでしょうか。食べるわけではないけど楽しみです。



梅雨入りの本日。午後は姑の整形外科へ。義妹が午後休取得しており、退勤後、施設から姑を連れてきます。

お昼を回ると、夕方のように薄暗くなり、肌寒くなりました。


私は、1時間前には並び、1番の番号札をもらうミッション。並ぶ場所は、雨に濡れないようになっていますが。

予約ができない整形外科です。15:30から午後の部開始なので、15分から受付。それまでは鍵がかかっていて、15分になると番号札を持った受付さんが自動ドアを開けます。


椅子が外に6脚ほど並べてあり、先頭に並んで座り、先着順に番号札を持って2階の受付へ。


私は階段ですが、整形ですからエレベーターで上がる人が多く、後に乗った人が先に降りて、受付しないための番号札だなと思いました。



姑は体調的にも長く待っていられないし、不穏にもなるしトイレのトラブルも多くなり、短時間で済ませたい。そのために1時間並びます。その方が、気が楽です。


今日は大雨でしたので、いつもより20分ほど遅めに並びましたが、1番ゲット。



ボンビバという静脈注射を1年続けて、骨量が上がってきました。今年5月、明け方ベッドの下にずり落ち座り込んで立てなくなっていたと施設から連絡あり、受診しました。


圧迫骨折覚悟しましたが、セーフ!!感謝です。そのあとも1回また転落がありましたが、やはり骨折しなかった。


転落というより、立ち上がろうとベッドから起き上がり座ったときに、お尻がずり落ちたかと想像しています。


ネットで調べたら、ボンビバ静注は3年くらい続けても大丈夫らしいのですが、あまり長くなると顎骨壊死という副作用があるとのことで、勉強中です。


とりあえず主治医には、骨量上がったからとすぐやめると、また下がってしまうから続けるようにと指導されています。84歳。




自分の、85歳の母親の方は、半年に1度の、脳動脈瘤の検診が大学病院で6/18にありましたが、特に変わりなく。また半年後の予約をしてきました。


5月に、要介護1から2になったと母のグループホームの施設ケアマネさんから連絡ありました。


母の様子がどんなに変わったのかと、会うまで緊張しましたが、動作には特に問題なく、認知症的な問題みたいで。


会って話をしても、さほど変わらないと思いました。短期記憶の低下は進んだかなと感じます。同じ話を何度も、初めて話すように繰り返す。私もしますが、もう聞いたと家族にすぐ言われます。


母には何も言わずに、好きに喋っててもらいます。口の運動です。嚥下機能維持のため。心ゆくまで話してうんうんと聞いて、笑って。


何も不自由してないと言いながらも、ストレスあるだろうなあと。これだけ喋り続けるんだから。


グループホームはご飯と麺しか出ないからと、病院内の眺めの良いカフェで、パンとスープ・サラダとコーヒーのランチセットをそれはそれは喜んで食べました。


入居してから、パンをまるで食べてないととても喜び完食しましたが、すでに数回連れ出してコメダ珈琲とかでたっぷり食べてます。


そして、「久しぶりで美味しい!全然パン食べてなかったから…」と、繰り返し。


コメダ珈琲での美味しいパンで感動した事は、すっかり忘れているのでした。





姑は動かないタイプ、母は明るいタイプの認知症です。どちらも、介護者としては助かるかも?!


エンタメは、2・7・16・21・29と、行きたくてカレンダーに書き込んだ、予約なしのLIVEや舞台がありましたが、残念ながら。


この時期、体調管理で精一杯だし、通常の、自分と、姑の月1受診に加えて、母の半年1回の受診もあり、大人しく過ごしました。


ワンチャン29日のLIVEが残っています。行かれるか?!



仕事をしながら、ふと思います。結構、私頑張ってる!!



まず、自転車で片道30分。5時に家を出る夫と一緒に4:30起床、夫の朝食作り洗濯物やっつけて、お風呂掃除は朝やる派。


自分も食べつつ、7時出勤の息子の朝食と、リモートワークの日は、ランチにご飯1合タイマーとレトルトカレー。カップスープやドリンクは好きにやってます。  


朝食で、20gのタンパク質を摂るため自分だけは色々食べます。キッチンに貼った、尾形哲先生の表と睨めっこの日々。


夫も息子も、朝は食べるより寝ていたいタイプ。





 

 

ラジオで知った、尾形哲先生のポスト。献立も美味しくて参考にしています。表も、ポストされたものをプリントして貼りました。お世話になっております。



私は7:15に出発。雨戸開けてゴミ捨てて、自転車で。雨の日はバス。


会社は8:45にタイムカード押しますが、大体8:00には近くの公園に到着。


そこでコーヒー飲み花見をして。




ラベンダー、いい香り🪻下の画像の花も、とても良い香りがします。名前がわかりません↓




木や空も見ます。花や木や空から、パワーいただきます。





月から木は、ラジオに反応。これも、認知症予防です。


大好きなjwaveの朝6:00-9:00、最後まで聴けないけど、聴けなかった分は夕食作りながらタイムフリーしてます。


9:00-16:30で働いて、家に着くと大体10000-13000歩。


そこから夕食作りに後片付け、洗濯物の片付けして22時には絶対横になりたい!


横になると、ほぼ秒で眠ってますが、たまに疲れ過ぎて寝つきが悪いことも。


そんな時は、ラジオを聴きます。


別所さんの、番組宣伝します。ためになるしゴキゲンになるし、お勧めです!!!📻




母と観に行った、別所さんがご出演されていた、ミュージカル『スターシャイン』。なんと、1988年!


別所哲也さんはキラキラした20代。36年前?!嘘だと思いたい!!!


大ファンの、今井雅之さんの舞台でご縁がありました。





母の脳内では、別所さんはこの役の、20歳くらいのイメージのまま。


「別所哲也が、かわいいのよね!!」


何度聞いたかわかりません笑


別所さんの、若いアーティストさんに対するリスペクトの姿勢が、本当に素敵だなと思います。


ご自分が若くて不安でいっぱいだった頃、同業の先輩たちに、こんな事言われたかったなという思いも感じられるのです。


10月は、ミュージカル『9to5』楽しみです。生きます!!



生きててよかった、楽しいと思うことばかりです。



仕事はキツいし、帰って家事するのは辛いし、休日が母たちの通院でほぼ潰れるのもなんだかなと思うし、目眩やふらつき・誤嚥もやはりまだ多いし。


最近は、また左の股関節の痛みがひどくなったと感じます。近々受診予定です。


でも。


歳を重ねたら、いずれ誰もが疲れやすくなり、誤嚥が多くなるし、股関節だって痛くなるでしょう。


1人で受診できるうちに片付けとこう。そんな風に思います。人より、少し早いタイミングで色んな病気や症状が押し寄せましたが、次から次へと振り払い。


とにかく、順番を守ります。母より先に、三途の川は渡らない。



そして子供たちに、わかってもらいたいのです。


中高年になり大病しても、リハビリすれば困り事を克服して、元気に明るく生きられる。


おばあちゃんのお世話もできるし、仕事して好きな舞台観たり、旅行だってできる。


…こともあるし、できないこともある。でも希望は捨てない!!全てはここから始まる。


私が、彼岸に旅立ったあと、子供たちの危機がやってきます。


この世に私の肉体はなくなったとしても、姿の見えない私が子供たちに、どれだけ希望を残せるか。


生きてるって、すごい良いことだよと、示せるか。


そんな事を考えながら、無事1日のミッション終えて、息子の帰りを待ちながらの更新です。


梅雨入りし、気圧の変化がさらに辛く、湿度が追い討ちかけてきます。


体力免疫力アップ。それしかない。


しっかり栄養摂って、しっかり動きます。そして、疲れたら休む。無理しない。


頑張って、休みには休みます。2024年上半期の終わりに、決意表明。





まだまだ小さな向日葵ですが、元気出ます。



ハイビスカス、もうすぐ開花です🌺


この、キラキラな此岸にいつまでいられるか。いや、彼岸はもっとキラキラなのかもしれないけど。


いられる限り、留まりたい。滞在期間は、自分に決められないことはわかりました。


留まる限りは、元気でいたいと思います。



もうだめかな?と思って、ダメになったら処分しようと夫と話し、外で放置していたサボテンです。


一時期グニャグニャで腐っているのかと思ったのにかわいい花が咲き、何だか泣けてしまいました。


サボテンの小さな花から、大きなパワーもらいました。


とにかく、明るく元気に。下半期も生き抜きます。



どなた様もお健やかに、2024年の梅雨を、ともに乗り越えられますように。