最近の末っ子次男の展開です指差し



〜超簡単!末っ子次男の

今年のエピソードおさらいw〜

現在小学2年生。

→朝の登校班での登校ができなくなる

→教室でソワソワしたり脱走するようになる

→人が多い場所を嫌がり避けるようになる

→チック症状がひどくなったり、おさまったり

→2年生になり突然プチ不登校がはじまる

→本人は、1年生の時はすごく頑張ったんだびっくりマークと大人びたことを淡々と言っていた真顔

超絶簡単にハッ言えば、こんな感じで時間は流れ…


担任の先生(小学校の)やスクールカウンセラーと話し合いを重ね、クリニック受診も勧められ🙋‍♀️

クリニックも行ったりダッシュ

支援学級の先生と話したりダッシュ

通級学級や支援学級の体験をしてみたりダッシュ


まぁーそれは濃厚な日々でした煽り笑。



当たり前なんだけどびっくりマーク

良い状況の時もあれば、どうすればいいの泣き笑いと悩ましい状況の時もありましたうずまき


そして…

葛藤すること約半年‼︎(短いのか長いのか🤔w)

末っ子次男は【自閉スペクトラム症】と診断されましたパー


私の本音は、【そうだよなぁ真顔】でした笑

薄々気づいてはいたものの

診断されたら、おぉバイキンくん!とはなりましたよアセアセ


でもね。。。

診断がでるまで、色んなことがあったけど無気力

特に癇癪とか起こってどうしようもない時や、

不登校になりかけた時とか、

悩ましい時なんかは、強く❗️強く‼️


これはこの子の個性なんだからニコニコ】って、


私は私に言い聞かせてました真顔気づき

個性は受け入れる←なんて強く思ってたびっくりマーク

いや、必死に言い聞かせてたw



その時の本音は…

てか、個性って何だよもやもや

個性て表現したら耳障りがいいだけじゃないかムカムカ


なーんて心ん中は大嵐だったよ滝汗笑笑

ホントは辛かったのよ泣き笑い。。。


どうしようもない状況に。

どうしたらいいのか迷走していたことに。

【1番辛いのは本人ですからね】という言葉に。


私だってやれることはしてる

受け入れようとしてる

他に何ができるのか、どれがいいのか。


正解を求めてた無気力

母親としての正解を。

正解という言葉に囚われていたもやもや



でもね、診断を受けて

心がスーッと軽くなったんだよね😌

ただ診断を受けただけ。

【自閉スペクトラム症】ですって言われただけ。

診断がでたからといって、

現実が変わるわけでもないし💨

今までと変わらないんだけど爆笑

私の心は晴れたんだ☀️✨



やっと私は私に、がんばってたね♡

個性でも、辛いときは辛いと思っていいんだよ☺︎と自分に対する労いを感じましたおやすみ


たまたま診断が出たタイミングで、

自分の内側に対しての意識が戻ったのでした看板持ち飛び出すハート

今思い返すと、診断が出た事で

入りっぱなしだった【チカラ】がフッと抜けた事で、自分に意識が向いたんだと思うスター




そんなこんなで星

診断された事で、末っ子次男は

支援学級を希望するべく

校長面談へと話しが進んで行ったのでした指差し

※私達の住む地域では、診断されると

通級や支援学級が利用できるという感じ。



校長面談前に書いたblogはこちら笑い



K



左から長男・長女・末っ子次男