単に「哲学」というよりは、「哲学」「科学」「芸術」「宗教」に共通する「イマジネーション」を体感する上で、子どもも読んでいるヨシタケシンスケの絵本『りんごかもしれない(ブロンズ新社)』を読んで、

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1/dp/4893095625/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=H2OGQV83ZK25&keywords=%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84&qid=1568515098&s=books&sprefix=%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%8B%E3%82%82%2Caps%2C324&sr=1-1

 

 その後に、佐藤雅彦の『プチ哲学(単行本はマガジンハウス、文庫版は中央公論新社)』へと進むのは、どうであろうか。

 

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%97%E3%83%81%E5%93%B2%E5%AD%A6&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1

 

 『りんごかもしれない』は、哲学的に言うと「懐疑」の出発かもしれない。余談ではあるが、その絵柄と妄想(イマジネーション)の内容から、ヨシタケシンスケは初期の『ぼのぼの』の影響を受けているのでは、と推察する。

 佐藤雅彦は、番組『ピタゴラスイッチ』、歌『だんご三兄弟』、TVゲーム『I.Q』の人。

 

 それからのち、小説の体裁をとっているヨースタイン・ゴルデルの『ソフィーの世界(NHK出版、ハードカバー版と上下分冊のソフトカバー版があり)』や、

 

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1

 

 吉野源三郎の『君たちはどう生きるか(岩波書店、ポプラ社、マガジンハウス等)』を読んでみるといいかもしれない。

 

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=4Q8X0PNHNDIL&sprefix=%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%2Cstripbooks%2C-1&ref=nb_sb_noss_1

 

 『ソフィーの世界』は、「バークリ」の章あたりから急にストーリー展開が面白くなるので、そこまで忍耐力が持つかだと思う。

 『君たちはどう生きるか』は、岩波文庫版とポプラポケット文庫版でバージョンが違っていたりするので、注意が必要。少し前、マンガ版が大流行した。

 

 『ソフィーの世界』『君たちはどう生きるか』とともに、個人的には田原総一朗が西研と対談するかたちで進行する『憂鬱になったら、哲学の出番だ!(幻冬舎)』もお勧めしたい。

 

憂鬱になったら、哲学の出番だ! | 田原総一朗, 西研 |本 | 通販 | Amazon

 

 また、『哲学用語図鑑(田中正人・著/斎藤哲也・編集・監修/プレジデント社)』も、イラストが豊富でわかりやすい。イラストのセンスは、ヨシタケシンスケと類似したものを感じる。

 

哲学用語図鑑 | 田中正人, 斎藤哲也 |本 | 通販 | Amazon

 

 『ニュートン式超図解最強に面白い!!哲学』も、文字数を少なくして簡潔に述べているだけでなく、哲学と科学、哲学と数学の関係性にも触れていて、好感が持てる。

 

ニュートン式 超図解 最強に面白い! ! 哲学 (ニュートン式 超図解 最強に⾯⽩い!!) | 伊勢田 哲治 |本 | 通販 | Amazon

 

 比較的わかりやすく、大切なテーマに触れている本としては、『子どものための哲学対話(永井均・著/講談社・刊/講談社文庫)』も読んでほしい。

子どものための哲学対話 (講談社文庫) | 永井 均, 内田 かずひろ |本 | 通販 | Amazon

 

 

 以上の著書で興味が持てたら、

『齋藤孝のざっくり!西洋思想(齋藤孝・著/祥伝社)』

(現在では『齋藤孝のざっくり!西洋哲学』と改題して、祥伝社黄金文庫版もあり。)

『面白いほどよくわかる!哲学の本(秦野勝・著/西東社)』

『エピソードで読む西洋哲学史(堀川哲・著/PHP研究所/PHP新書)』

(『エピソードで読む西洋哲学史』は、現在古書でしか入手できない。図書館で探すのも、ひとつの方法。)

 

 なんかは、いかがであろうか?

 

 

※関連リンク先

今まで読んだ一般大衆向けの哲学書(哲学入門書)リスト | 武術とレトロゲーム (ameblo.jp)