母が圧迫骨折して20日位経ったんですが、立ち上がれない状態の母への色々な必要品の買い物や届けが大変。

 

歩けないからおむつと尿取りパッドが必要で、おしりふきやら顔拭きやらいろいろとマメに届ける。

 

リハビリ始まるとおしめもパッドも2種類づつ。

毎日何かしらの買い物で薬局へ行っている。

 

 

でも、一週間前位から、つきものが落ちたように、そういう忙しさや、父との暮らしのイライラが半減した。

 

何故かというと、何かのドラマで高田純次さんが演じていらした社長の「得を貯める」という言葉をふと思い出したから。

 

私は元々多分あまり「奉仕」する力が弱い。

気分やでも有るから「これはいいけどこっちはヤ」とか有った。

そのふり幅も大きい。

 

でも、それって「やってやってる」感が強いからだと思う。

だから「これすると自分の得が溜まっていく。だからとんとん溜めていくときっといいことが起きる。ちっちゃくても沢山ラッキーが起きる様にとくとくとくとく徳を積むんだ」って考えたら凄くすとん…と腑に落ちた。

 

だから心の中でいつも何かしなくてはいけない時に「とくとくとくとく徳を積む」って繰り返し唱えている。

不思議とイライラとかムッカリとかする事が少なくなった。

 

 

それでも父が何度も同じ事を言い続けるとつい「うるせぇな」と心でつぶやいてしまうけども。

それはよしとする。

 

多分人の世は良く出来て居て、徳を積むと少しづつ返って来るし、マイナスなコトをすると、それも少しづつ返って来てしまうのです。

これ、む59年生きて来た私の実感。

だからこれからは、心も体も豊かに暮らしたいから「とくとくとくとく徳を積む」