今週もマインドフルネスについての授業。
書かれてある内容には、
 
『どんな気持ちもあってパーフェクトで
大切なのはそれに気付いて人とシェアできること』
 
とあります。
 
—————
(書かれてあることの全文)
 
私たちは1日でたくさんのことなる気持ちを感じます。
これは完全に当たり前のこと。
時に、その気持ちは私たちを幸せにするし、
そうじゃない時もある。
 
大切なのは、私たちがどう感じているのか
気付いてること、それを信頼する誰かに話すことが出来ることです。特に、いい気分じゃない時に…
 
自分がどのように感じているかを意識して、生活の中で特別な人と共有することは、心を健康にも、体の健康にも役立ちます。
—————
 
イギリスでは、感情教育が授業に含まれている。
 
小学校低学年から学ぶんだけど、
今どんな気持ち?を問われる事が多く
気持ちに気付いていくのが低学年。
 
高学年になるとそれをどんな風に
扱うのか?表現していくのか?になっていく。
 
言葉にすることもあるし、
色で表現することも多い。
 
今日は模様と色と。
 
—————-
 
娘は、こちらにきて、
イギリスの塗り絵を買ってと言うことが多い。
ポケモンだったりもするけど、
マインドフルネス系の塗り絵のを選ぶ事もある。
(すっごい模様が綺麗なの!)
 
前に、心が狭くなったときに
何がそれを助けてくれるのか?
について親子で話した事があります。
 
わたしは、
音楽や映画をみること
お風呂にはいること
友達と話すこと…        などなど。
 
だけど、根本的に
一人だけで、誰にも介入されずに
好きなことに没頭するって言うのが大切。
 
私のそんな話をしたら、
 
娘は、
ファンタジー本の世界に入ること
塗り絵をすること
家族のボードゲーム…  などなど をあげてた。
 
塗り絵と、本を読むことは
彼女にとってストレス解消方法の一つだから
それをやり出した時は、声をかけないようにしてたりする。
 
私の心が狭いときは、それを子供達に
アナウンスしていて、たとえ私が苛立ちを出しても
それは子供達の行いのせいではなくって
私の心が狭くて、そこに乗せられないから
許せない気持ちになっちゃうんだよ、と伝えてる。
 
(そう伝えてる事もあって、夕方に苛立った時に
ママ、一人でお風呂入ってくる?って
お湯を張ってくれたりするので、子供の優しさに
とっても癒されたりする。
  
とはいえ…
ロックダウンでは、一人の時間は
なかなか取れなくてしんどいとこ。
子供達にお願いしたとしても、
ついママってやってくる😭

さて、皆さんは、心が狭くなったとき、
回復のために、何が大切ですか???