椅子の修理 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、1年以上前から、椅子の調子が まずかったのであります。すなわち、しばしば 椅子を固定する ネジが、はずれたのであります。それで、そのたびに そのはずれた ネジをめようとしましたが、椅子のパーツ と パーツの間に ネジがありますので、手で ゆるめる以外には 方法が ありませんでした。そこで、度々たびたび ネジがはずれました。 ちな みに、ふた つの椅子が お釋迦しゃかであるか と思われました。それで、新しい椅子を買わなければならないかと思いました。ところが、六角レンチを使って その椅子を分解しよう と思い立ちました。それで、早速 行なってみました。なお、誠に有り難いことに、丁度ちょうど 合う 六角レンチが ありました。

 

 

六角レンチを用いる ネジ(椅子を 下から見た画像)

 

 

六角レンチを用いて はずす途中のネジ

 

 

六角レンチを用いて 4ヶ所のネジを はずした様子(椅子を 下から見た画像)

 

 

六角レンチを用いて もうひとつの椅子の 4ヶ所のネジを はずした様子(椅子を 下から見た画像)

 

 

 六角レンチを用いて はずした 4本のネジ

 

 

用いた 六角レンチ(2本のうち、誠に有り難いことに 細いほうのそれが合いました)

 

 

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを はずした パーツ(日本語:部品)

 

 

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを はずした もうひとつの椅子のパーツ(日本語:部品)

 

 

 

 ときに、ネジが 2本 足りませんでしたので、誠に有り難いことに 自宅にあった 2本のビス(5mm)を代用しました。

 

 

代用した 2本のビス(5mm)

 

 

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジをめることが出来た様子

 

 

 

 ところが、もうひとつの椅子の場合は、ネジをめても 空回からまわりしました。すなわち、俗に言う ネジあな馬鹿ばかになったということでありますね。それで、太さが 5mmではなくて 6mmのビスを用いることにしました。

 

 

6mmのビス

 

 

太さが 5mmではなくて 6mmのビスを用いることにした パーツ(日本語:部品)(左下に 形態の違う ビスがあります。 ちな みに、これが、上記の 6mmのビスであります)

 

 

 

 しかしながら、6mmのビスにしても、 空回からまわりしました。それで、さら に 6mmの 長い ビスを用いることにしました。

 

 

太さが 同じ 6mmであっても、長さの違う 2種類のビス(左が、6mmの 長い ビス)

 

 

6mmの長い ビス

 

 

 

太さが 6mmの 長いビスを用いることにした パーツ(日本語:部品)(左下に 形態の違う ビスがあります。 ちな みに、これが、上記の 6mmの 長い ビスであります)

 

 

 

 なお、6mmの 長いビスが 1本 ネジやまつぶれてしまいましたので、苦労して そのビスをはずして、交換しました。 ちな みに、このネジやまつぶれた 長いビスを そのままにしておきますと、将来 困ることになると思われたからであります。

 

 

ネジやまつぶれた 6mmの 長いビス(左下は、当方の指)

 

 

 

 ところで、最後に 六角レンチを用いて、組み立てました。すなわち、もとに戻しました。

 

 

修理した 椅子

 

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)