中国の話・続報・後編 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 (半角で 6万文字以内という字数制限に達しましたので、こちらのブログ記事に 前回 すなわち 9月19日(火)の「中国の話・続報・中編」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が つな がっておりますので、前回のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)

 

 

北京 故宮

 

 

 

 


 

北京 故宮 平面図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左は 現地で会った、その場の中国人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

故宮 博物館

 

 

故宮 博物館


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天壇公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、以下は、北京の絵葉書であります。ちなみに、まずは 北京近郊の明の十三陵であります。

 

 

長陵の稜恩殿

 

 

6龍3鳳凰の冠

 

 

長陵の全景

 

 

金の冠

 

 

神功聖徳の碑楼

 

 

6龍3鳳凰の冠

 

 

石碑楼

 

 

参道の石キリン

 

 

長陵の霊星門

 

 

参道の石獅子

 

 

長陵の稜恩門

 

 

参道の石像

 

 


長陵の明楼

 

 

長陵の殿

 

 

定陵の地下宮殿

 

 

望柱

 

 

長陵の亀龍碑

 

 

銀玉石花の金かんざし

 

 

献陵の全景

 

 

参道の石馬

 

 

地宮中殿

 

 

神道武臣

 

 

参道の全景

 

 

金の酒器

 

 

明の十三陵

 

 

頂簪(かんざし)

 

 

景陵の全景

 

 

参道の勲臣

 

 

 

 つぎは、故宮博物院であります。

 

 

故宮博物院

 

 

养心殿藻井

 

 

太和殿宝座

 

 

太和殿宝座之局部

 

 

养心殿

 

 

象馱宝瓶

 

 

储秀官东間

 

 

寝官中的仕女画

 

 

太极殿内景

 

 

水晶觥

 

 

养心殿寝官

 

 

翠竹盆景

 

 

储秀官西間

 

 

盆景

 

 

天球儀 乾隆年間

 

 

金佛塔 乾隆年間

 

 

喜次官灯

 

 

龙凤喜床

 

 

高宗純皇帝

 

 

皇帝之宝

 

 

孝恭仁皇后

 

 

皇后朝冠

 

 

乾隆的甲冑

 

 

皇后朝褂

 

 

乾清宮

 

 

双龙耳嵌珠金杯 乾隆年間

 

 

光緖大婚图

 

 

 

 ときに、前述の 去る 8年前の11月14日(土)の「満州のこと」のブログの上段に、

「(前略)学年が一番下だったためであるか、きの飛行機の機内では 哈爾濱ハルピン医科大学の教授のかばん持ちということで、同・教授の隣になりました。(後略)」と記させて頂きました。ちなみに、この教授から、印鑑を作るように 勧められました。それで、両親の分を含めて ¥10,000円を支払いました。なお、帰りのときに 誠に有り難いことに、前述致しました 名誉教授(当時は、助教授[当時の名称・現在では、准教授と言われますね])から 渡されました。ついながら、少額の おりも渡されましたが、人民元でありましたし 帰りの空港内でありましたので かえって 困ってしまいました。ちなみに、以前 家政婦から タイに旅行したときに 残ったバーツ(タイの通貨)を使い切るために 空港で 買い物しなければならなかったと訴えていました。ところが、それすらも 出来ませんでした。

 

 

父親の印鑑

 

 

母親の印鑑

 

 

当方の印鑑

 

 

 

 ところで、家政婦に 修行であり 苦行であったと伝えましたら、誠に有り難いことに、納得して うなずいて 同意してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (半角で 6万文字以内という字数制限を超えましたので、文章を削らせて頂きました。なお、義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)