海外のこと | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 母親によると、先週から、新しく見えた家政婦さんには、印度インドに行っている娘がいるとのことでした。

 たまたま休日の日に、この家政婦さんと話しましたら、印度インドの南西の海岸にあるカルナータカ州のマンガロール(同じ位の緯度で、印度インドの南の内陸部に、バンガロールという都市がありますが、別の都市です。)に行っているとのことです。日本の企業からの派遣では無く、直接、現地で就職したとのことで、その為、物価も安いが、賃金も安い、とのことで御座ございました。

 印度インドは南に行く程、赤道に近づく(同じ位の緯度にチェンナイ[旧名・マドラス][デリー【ニューデリー】、コルカタ【旧名・カルカッタ】、そして、ムンバイ【旧名・ボンベイ】と共に四大都市と聞いたことがあります。]があります。)ので、暑いですよね、と申しましたら、涼しいとのことで御座ございました。

 なお、読者の おかたには 伝えたことで御座ございます。すなわち、学部生の頃、男子同期生によりますと、印度インドは 「過去」、「現在」 そして 「未来」が一緒になった所とのことでありました。ならびに、先輩 そして 別の男子同期生で、インドに旅行したかたがいました。

 数学教育が特殊で、最近では、印度インドはI.T.産業が盛んになってきている、と聞きます。

 

 ときに、学部生の頃、母校の 前述とは さらに別の男子同期生と 2人で、印度インド(英語:India)旅行を計画していました。
 その前に、女性が主人公の「印度インド(India)への道」という映画を観賞しており、印度インド(India)旅行についてのイメージが膨らみました。
 ところが、彼の父親が内科医で、彼によると、旅行を反対されたとのことで御座ございました。(^O^)

 おそらく、感染症を考えたので御座ございましょう。ちなみに、家政婦さんからは ったらいいのに とのことでありましたが、上記の事情で 行くことかないませんでした。

 

 以前、自宅にアルバイトに来ていた男子学生のかた印度インド旅行をした際、ガンジス川で、現地の人々が沐浴をしていたのを見たからだと推測出来ますが、同じように、ガンジス川にかったら、diarrher(ネガティブ[negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。下痢のことで御座ございます。)をした、とのことで御座ございました。当然のこと乍ら、日本人と現地の人々とでは、ガンジス川の微生物に対する免疫力が違います。また、人の身体には、口からだけではなく、微生物、細菌、そして、ウィルスが入ってくるところが他にもあるということは、お読み下さっている方々(かたがた)には お気付きのことであらせられると存じ上げます。このことは、間接的に本人に伝わるように致しましたので、次回、同じ機会がありましたときには、思い出してくれるものと信じております。

 

 また、もう一つの例でございますが、母校のアジア医学の研究会(去る10月7日【火】の「ボランティア・地域医療」のブログ で言及致しました地域医療研究会とは、元々一緒で御座ございましたが、ベクトルが海外に向きましたのがアジア医学の研究会であり、それが国内に向きましたのが地域医療研究会であり、途中で分かれました。)で、タイに行きましたとき、団長の某・科の教授がホテルのプールにかり、A型肝炎になった、とのことで御座ございました。

 

 学部生の頃(昭和62年の夏・菜食を始める前のことです)、エコノミー(economy)に、パキスタン航空を用いて、往路、東京(成田・午前10時発)からロンドン(英国)(翌日の午後0時45分着・日本との時差はサマータイムで、8時間)迄、南回りで、約35時間掛(か)けて参りました。経由地は、成田、北京、イスラマバード、アブダビ、イスタンブール、パリ、そして、ロンドンであり、各駅停車の電車のようでした。

 成田からイスラマバード迄は、ボーイング707という当時の日本では使用していなかった旧式の機体でありました。同乗していた日本人によると、パイロットは空軍上がり(ダブル・チェック致しますと、確かに、クルー[crew][乗務員]はほとんど軍人だそうで、ほとんど男性とのことでした。)、ということであり、オーバーな表現ですが、計器よりも腕前で操縦している、とのことでした。北京からイスラマバード迄は途中にヒマラヤ山脈から続くカラコルム山脈があり、気流の関係でありましょうが、相当揺れ、乗客が騒いでいました。 

 日本で購入した三色ボールペン(日本円で三百円位)で、日記を書いていましたら、隣りの座席に座っていた パキスタン人のかたが この三色ボールペンを見て、珍しいようで、欲しい と ねだって来ました。このとき、日本では日常品である物でも、パキスタンでは貴重な物とされる、ということに 改めて気が付きました。ちなみに、特殊な人なのかもしれませんが、パキスタン人は そのようなことを言うのか と思われました。なお、このパキスタン人のかたは、二人で、北京から乗って来ました。その機内での写真を添付させて頂きます。


 

パキスタン航空機内
パキスタン航空・ボーイング707の機内
 
 
 

 昭和62年7月24日【金】、午後8時20分、パキスタンの首都であるイスラマバードに到着致しました。ここでは、トランジット (transit)(一時寄港)であり、本来なら空港内待機ですが、ストップ・オーバー(stop・over)(乗継地点に24時間以上滞在すること)迄はいかないものの、四時間の入国を認めてくれまして、イスラマバードの中心地迄行きました。機内に同乗した、初めて知り合う日本人5人で、空港から、タクシーで、約20分、距離にして約25km、乗り、かなり遠く思われました。タクシー代は、往復で、100ルピー(日本円で、二千円位。)(現在のレートでは、1Rs[パキスタン・ルピー]=約1円です。)とのことでした。到着して、日が暮れていましたが、思っていたよりは開(ひら)けているマーケット(Jinnah super market)がありました。小さいモンキー・バナナを試食している人がいました。購入したジュースは冷えていました。シシカバブーに相当するような焼き鳥が金串で焼かれていました。現地人のためのマーケットですね。そして、小高い山(Damman-e-Koh)の頂上に展望レストランがありました。この頂上から、昼間でしたら、イスラマバードの市内が一望できるはずですが、夜間ですので、赤と緑のネオンが見えました。色はなかなか華やかですが、夜景の規模からすると、イスラマバードにしては、これ位といったところか、と思われました。金曜日でしたので、イスラムでは休日で、アジア的に、家族連れが多かったです。英語教育は盛んで、インド語圏では一番とのことでした。因(ちな)みに、インドとパキスタンでは英語が公用語です。夜でもやはり暑いです。蒸し暑さは今一(いまいち)ですが、現地の方々の白い衣装でも、かなり暑そうでした。御承知のように、イスラム社会で、女性の写真を撮影(と)ることは、厳禁とのことで御座いました。

 

 その際、行動を共にした同志社大学・アラビア語学科の男子学生の方(かた)によりますと、海外は規則が緩やかで、一番融通が利(き)かないのが日本とのことで御座いました。確かに、規則は厳しいでしょうが、日本の入国が厳しいことは理のあることと思われます。

 

 マーケット前で撮影した写真を添付させて頂きます。前述致しましたように、日本人5人で行き、4人の日本人が写(うつ)っていまして、1人が撮影しました。

 

 

パキスタン
マーケット(Jinnah super market)前

 

 

 復路は、経由地がパリ、カイロ、カラチ、バンコック、台北、そして、成田でした。

 

 前述の、同・男子学生の方(かた)は一万円の追加料金を支払って、カイロで、ストップ・オーバー(stop・over)(説明は前述致しました)しました。このとき、パキスタン航空を利用するのでしたら、目的地に直行しないで、追加料金を支払って、ストップ・オーバーするのがいいと思われましたので、御参考にして頂けましたら、誠に有り難いです。

 以前、某・女性フリー・アナウンサーによりますと、私の人生は各駅停車で、景色を見乍(みなが)ら進む、との旨のことを話していました。また、某・故・産婦人科・医学博士によりましても、景気を楽しみ乍(なが)ら人生を歩むのがいい、とのことで御座いました。各駅停車の電車の旅で、途中下車(ストップ・オーバー)し乍(なが)ら旅をするには向いている、と思われました。

 

 シンガポール航空にしても、マレーシア航空にしても、大韓航空(すべて今まで利用した航空会社です)にしても、基本的に、その国を経由する場合には、その国で、飛行機を乗り換えるようになっています。パキスタン航空のこの場合は、往路は、成田・イスラマバードが前述致しましたボーイング707、そして、イスラマバード・ロンドンがボーイング747(御承知のように、ジャンボの呼称。)、また、復路は、パリ・カラチがボーイング747、そして、カラチ・成田が別の機種になっています。

 

 パキスタンの都市であるカラチに着いたときに、乗り継ぐべきカラチから東京の便の予約が、代理店の手違いで、その前日の便になっていて、当然、前日発(た)っていますので乗れませんから、このとき初めて、国際線の一般空席待ちをしました。

 欧州(ヨーロッパ)迄の往復航空運賃は17万~18万円でした。代理店には、二ヶ月半以上前から申し込んでおり、予約が入れば、連絡が入ることになっていました。通常は、航空会社がオーバー・ブッキング(Overbooking)(当時、マイナーの航空会社は、空席が出来ると採算が合わないとのことで、全座席よりも多めに予約を入れている、すなわち、オーバー・ブッキング[過剰予約]していると伺いました。)していても、3週間前に整理されると某・ガイド・ブックに書かれてありました。ですから、3週間前になれば、結果が出るはずで御座います。にもかかわらず、直前、すなわち、2週間前になっても連絡が御座いませんでした。そこで、当方から連絡致しましたら、担当者から、航空会社にはプッシュ(push)しているとのことでありました。その後も連絡が御座いませんでした。今更、他の代理店に頼むにも、正(まさ)に直前で御座いました。そこで、前述の代理店に毎日、電話連絡致しました。その度に、前述のように、航空会社にはプッシュ(push)しているとの回答のみで御座いました。そして、出発の前日頃になりまして、漸(ようや)く、航空券のO.K.(予約完了)が入ったとのことで御座ございました。そのため、海外旅行の準備もあり、日本を発(た)つ前に、航空券の確認をする余裕がありませんでした。往(い)きのイスラマバードに到着したときに、気が付き、前述の日本人5人の中で、海外旅行慣れしている方(かた)がイスラマバードのパキスタン航空に問い合わせてくれるとのことでしたので、お任せ致しましたが、連絡が通じないので、どうにもならないとのことで御座ございました。欧州(ヨーロッパ)に居(い)る間中(あいだじゅう)、常にこの復路の航空券のことが頭にありました。マドリード(Madrid)(西[スペイン]の首都ですから、ここにしました。)のパキスタン航空のオフィス(office)を捜して、行きましたが、首都であるにもかかわらず、端末が無く、電話で、本国のパキスタンに連絡するとのことでした。このオフィス(office)では、10月以降にならないと、日本に帰国出来ないとの回答で御座いました。新学期は9月初めから始まります。このときのマドリード(Madrid)では、全く観光出来ませんでした。以上の教訓から、代理店は信頼出来る、しっかりした所を選ぶべき、と思われました。その後、格安の航空券でも、信頼出来る代理店があることを知りましたが、今日に至りましても、未(いま)だ利用出来ず、で御座います。

 

 話しを復路のカラチのことに戻します。すなわち、当時、カラチでは、対立するスンニー派やシーア派による暴動が起こっていて、市内のあちらこちらで暴動が起こり、一ヶ所の暴動が鎮圧されると、別の場所の暴動がおこり、この暴動が鎮圧されると、更に別の場所の暴動が起こるといったイタチごっこのようである、とのことで、戒厳令ではありませんでしたが、厳戒態勢でありました。国際線の一般空席待ちが適(かな)わなければ、次の便は2日後ですから、空港での情報によりますと、48時間、ホテルから出るな、とのことでした。

 前述致しましたように、印度インドには行けませんでしたが、先の大戦前は同じ国でした、隣のパキスタンに入国することは出来ました。

 カラチの空港前に出ましたとき、民衆に巻き込まれまして、群衆の凄いパワーを受けました。

 結局、誠に有り難いことに、国際線の最後の一席(ファースト・クラス)の空席待ちが適(かな)いまして、当時五千円の追加料金で、エコノミー・クラスからファースト・クラスに乗ることが出来ました。

 

 当時、知人(現在は、郷里の愛媛県在住)に、大阪大学 外国語学部 卒業、B.A. (英語:Bachelor of Arts)Urdu, Indo-Pakistan dept.の、パキスタン航空のスチュワーデス(当時の名称・現在のキャビン・アテンダント[和製英語])が()まして、あとから聞いたことですが、このとき、偶々たまたま カラチに()たとのことでした。このかたによりますと、パキスタン航空には、日本人のスチュワーデス(当時の名称・現在のキャビン・アテンダント)が 十数名 ()て、皆で、箱根にったとのことですが、化粧が濃いので、集団として、相当 目立めだったとのことで御座ございました。ちなみに、36年くらい前のことになりますが、その知人とは、車で 日帰りで 奥日光にったことがありました。

 

 パキスタンは、イスラム教国の中でも、戒律を厳しく守る国なので、国内では、禁酒であり、機内でも、お酒のサービスは無く、外国人でも、日本人のクルー(crew)(乗務員)が パキスタン国内に お酒を持ち込みますと、罰せられるとのことで御座ございました。

 お酒を飲まないのに、暴動を起こしている、お酒を飲んだら、一体どうなるのだろうか、と言っているかた()ました。(^-^)

 

 印度インドとパキスタンのことを言及させて頂きましたが、両者の国々と云えば、御承知のように、印度インドからパキスタンが分離独立しようとした際に、マハトマ(偉大な魂)・ガンディーは、こうした分離の動きに強く反対しましたね。

 

 この近くで仏教国であるのはスリランカでありますので、親友に誘われて、平成10年の年末から11年の年始に掛けて、キャンディ(スリランカ)の仏歯寺に行く予定で、旅費は支払ったので御座いますが、急遽予定が入り、親友一人で行った、ということが御座いました。一人分の旅費は納めましたので、誘ってくれた親友は納得してくれました。

 

 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^O^)