もちろんグループリーグで負けた相手に

また負けるわけに行かないメキシコ。

グループリーグとは

異なる戦い方をしてくるのは明白だった。

前からのプレスが殆ど無かったグループリーグ。

3位決定戦では高い位置からプレスを掛けてきた。

日本はそれに慌ててボール保持できず。

そんな中でペナルティエリアギリギリの

ファールでPK献上。

森保一監督が第4審判にVARを訴えるも、

VARはしない。

画面には『VAR Penalty Checking』表示も、

主審がVAR室と交信してる様子は無いし、

VAR画像も流れない。

中継のビデオ画像では完全にエリアの外側。

メダルの掛かる試合でのこの運用は

「?」でしかない。


攻撃では、久保建英は度々顔を出すものの、

動きが鈍く、堂安律との距離があり、

グループリーグのようなコンビネーションは皆無。

これでは点が取れない。

勝てなかった大きな要因の一つではある。


一番の大きな要因は

こいつら ↓

PKやゴール・レッドカードに関かわるプレイには、

VARで確認する必要があると言う運用を無視し、

メキシコの先制点に加担したクソども。

ファールでは無いのに、

倒れたメキシコ選手がアピールすれば

ことごとく日本側のファールにする

アホレフェリー。

何故、メダルマッチに、

アフリカ・オセアニアのセットなのか疑問。

まともな審判セットなら、

こう言った展開になっていなかったのは

間違いない。

JFAはPKの場面で何故VARが適用されなかったのか

IOCとFIFAに質問状を出すべき。