1920年代、アルザスがフランスになるからと(ドイツとフランスとの間で翻弄されてきた街)

ドイツ人と結婚している者は、

 

1離婚する

2フライブルグに移住する

 

この選択に迫られ、多くのアルザス人がフライブルグに移り住んだとか。

そのためアルザス人が持ち込んだ文化が残っているそうです。

 

 

初めて訪れたときから、落ち着いている街並みが印象的でいかにも「ヨーロッパ」である部分が好きです。

 

 

かなり寒い一日でしたが・・・

 

 

お昼はにゃんこなビストロを発見。

 

 

いち早く始まったホットワインで体を温めます。

 

 

そしてとっても美味だった、ソーセージ。

クランベリーソースがアクセントで、やっぱりお芋が美味しいのがドイツです。

 

 

お隣にはドイツ版にゃんこカフェが。

かわいこちゃんが看板娘。

 

 

 

 

新旧混在していて素敵なんですね~

アトリエも多く見受けられました。

 

そのあとは、ある作曲家の先生のお宅へ。

そこでのお散歩も大変神秘的な場所で癒しになりました。

 

 

シュトックハウゼンの門下生だった、作曲家の先生。

奥様はフライブルグの交響楽団の元チェリスト。

 

お宅には、大変珍しい木目のベヒシュタインのグランドピアノが。

 

 

弾かせていただきましたが、軽やかでとても弾きやすい良いピアノでした。

 

image

 

こちらはシュトックハウゼンの奥様の作品で頂き物だそう。

 

猫先生は、ピアノではノイハウスの流れを汲み、

作曲ではシュトックハウゼンの流れを汲んでいます。

 

いろいろアイデア交換をして、プロジェクトも進んでいきそうです。

 

さて、今日は仕事の後に娘を学校に迎えに行き、ホテルに向かいます。

楽しい一週間の始まり。