
日本からずっと離れて暮らしていると
なんでも無い日本語の言葉にグッときて
その言葉を発しているだけで
その人が素敵にみえてきたりしてしまう
例えば特有の「男言葉」
17歳の頃からアメリカに居て英語まみれで
それ以前に 育った家が
父親が常に仕事で不在の女だけの家庭で
聞き慣れていないせいか
日本語独特の男っぽい言い回しに弱いところがある
しかもそれは
これ以上くだけようが無いんじゃない?
ってほどの
くだけまくった言葉たちで。
たとえば、
「~~しろや!」
「ちげーのかよ」
「~~じゃねーよ」
「きさま~」
そんな類い(?)の言葉。
過去に自分のツボであったはずがなかったような
荒っぽい意外な言葉たち。
勿論、大声で怒鳴るのは無し。
なんか溜まってるけど抑えてるっていうか
我慢してるかんじ(?)で言ってるのがいい。
それもただそう言えばいいっていうもんでもなく
なんていうのか
普段真面目に頑張ってて、普通に話してる男性たちが
たまにボロッとこういう言葉を出すと
グッとくるのよ・・・
そういう言葉に対する免疫が無いのだろう
多分。
何故今そんなことを考えているかというと・・・
以前一度だけ行ったことのあるイタリアが大好きで、
イタリア在住の方が書くブログを
いつも徘徊させてもらっているのだけれど
その中のひとつで
若い料理人さんの yuichirooooさんのブログ
イタリア料理とボク☆
最新のエントリー「どかーん」に、
まさにそんな言葉がひとつ有ったから。
私には違う意味で「どかーん」だった。(笑
このエントリーでは特に、
海外で働く日本人の切れ味が率直に見える
一つの要因になったかも
で、ここでお遊びですが
グッときたのはどの言葉でしょう?(笑
なんなんだろうね。これ。
(ホントは不思議に思ってない)
ヒト科の生物学的にどうなんだろう?
(難しい言葉で説明が有れば
話が少し引き締まるかもしれないから聞いてたり。笑)
免疫ができていないというのは
ちょっとあぶなっかしい気もするけれど
そのぶん趣があっていい(笑
⌘ ⌘ ⌘
それにしても
生まれた時から耳に入っていた言語って
心にまとわりつく
感情を表すものは特に。
英語は、
その意味だけではなく繊細なニュアンスも察知できて
ある意味で心に響くことはあっても
こう 心の奥の奥底まで浸透して
絡まり続けることはない
そんな現実がこの心に
一つの渇望を産むのかもしれない。
交流のためのクリック応援に感謝いたします

国際生活ブログリストへ