第一回 “歌の輪サロン” 開催しました! | Felice music school (生田・登戸・向ヶ丘遊園 対象のピアノ教室です)

Felice music school (生田・登戸・向ヶ丘遊園 対象のピアノ教室です)

小田急線生田駅近でのクラシック、ポピュラー、ジャズを融合させた音楽教室です。子供向け「脳科学活用型ピアノレッスン」も行っております。
     


こんにちは。

お久しぶりです。

ブログが滞っててスミマセン。
ホームページのリニューアルなどでバタバタしていて・・・

と、、、単なる言い訳ですけどね。


ところで、先日6月21日!
ウチの教室を会場としたシニア層向け歌の会
“歌の輪サロン”
第一回目!無事開催しました。

当日は全国的に大雨、
川崎も朝から雨で、当日は2名様が来られなくなり
3名様のご参加でしたが、、、

それはそれで、なかなかの盛り上がりでした。

途中からは「お喋りタイム」となりましたが。


今回は初回ということで、7曲の歌詞カードを用意。



将来的には40曲くらいにします。

伴奏用スコアはコレ↓





俗にいう「赤本」ですね。
コード付きメロ譜。

これ、昔、歌伴をバリバリやっていたころ重宝したけど分厚くて重くて・・・・・

でも、歌伴用にはやはり一番良いと個人的には思っている。

原調だし、イントロも端折ってないし・・・・

でも、分厚い。
楽器店で売っている楽譜用クリップでは挟めない。

そこで、この悩みを解決するのがコレ。


100均の洗濯ピンチ!

かなり分厚い本でも、挟んでくれる。
ま~ぁ、良い仕事をしてくれるね。

で、歌の輪サロンというかひさびさ実地での歌伴をやっての今回の
気づき・・・というか学び。

・歌う側
高齢者は、声域がより狭められるため、曲中でも臨機応変に音域を変えるべし。(特にサビは1オクターブ下げないと)

・歌伴奏者
やはり、即時に対応できる移調テクが必須なのを痛感。ほとんど自慢ですが、わたし移調とくいなんですけどね。(例えばC-Am-Dm-G7を見ながら、全音上D-Bm-Em-A7で弾く。もしくは全音下B♭-Gm-Cm-F7で弾く)以前はどんなものでも持ってきやがれ!( ̄^ ̄) とばかりにやってのけてましたが、こないだは、コードを書き換えないと出来なくなっていた自分が悲しかった(T_T)


あきらかに劣化・・・・。もしくは老化。( ̄ー ̄;


まだまだ修行が足りませんね。(´・ω・`)


人生、一生勉強。( ̄^ ̄)