自立心、自尊心、自己肯定感を大事にしている、

京都市北区にある音楽教室です。
自分の力で考え、試行錯誤し、

レジリエンスを持った大人になる手助けを、

ピアノや音楽を通してできればと願っています。

 

今までやっていたものよりも、少し大人なワークブックが終了した、こちらの生徒さん。

 

This is probably the third workbook to finish. As she grows, the workbook gets a little bit harder. 




 

耳コピという言葉があるように、耳で聞いて、そのまま弾けてしまうタイプの人がいます。

何回か同じ曲を聞けば、リズムなども真似して弾けたり。

 

それはとても良い才能ですし、それが悪いことでは一切ないのですが、クラシック音楽を学んでいくにあたっては、耳だけに頼りすぎるのは少し危険かなと感じます。

 

There are people whose ears are a lot better than the rest of us. They can mimic the music by hearing a few times. 

It is obviously a talent that should be valued, though I fear that if one relies on it too much, it creates obstacles.

 

耳に頼りすぎると、楽譜の複雑さが面倒に感じてしまうんですよね。

自分の目の前にある楽譜に書かれたリズムが、音が、和音が、どんなふうに聞こえるのかを想像せずに、正解をいきなり求めてしまうような。

 

曲が簡単なうちは、これが右手だよ、真似してみて、できたね、これが左手だよ、じゃあ両手で弾いてみよう、と楽譜をあまり見ずに、耳だけで曲を覚えることは割と簡単ですが、これをブラームスやラフマニノフレベルではできないですよね。

(いや、可能なのかもしれないですが、果てしなく時間がかかりそう。自分で楽譜を読んで弾いた方が絶対早い)

 

Sometimes, when you have good ears, you find reading the score tiresome and time consuming. 

Instead of following the score to figure out how the rhythm, melody and harmony work, you seek to "hear" what is meant to be. 

 

When the piece is easy or simple enough, it is quicker to learn the piece by ear. Maybe a teacher can demonstrate how Right Hand goes, Left Hand goes. Maybe that's enough for you to be able to play correct notes and rhythms. 

But when the music gets infinitely more complexed? Would it be really practical to learn Brahms or Rachmaninov by ear? 

(I think not. I have a feeling it might be faster to read the score and play than to learn it by using only ears)

 

というわけで、どのレベルの生徒さんにもワークブックは絶対にやってもらうようにしています。

まだ学んだことがないことはレッスンの中で説明、あとは宿題と反復練習で、知識を定着させていきます。

目指すのは、生徒さんが「もうこんなの知ってるよ、分かってるよ〜」となるくらい。

「えっと、なんだっけ、なんだっけ」が減れば減るほど良いと思っています。

 

Hence I always ask students at any level to do at least a few workbooks.

If there are anything new to learn, I explain beforehand. Repetition is a key. 

What I hope that students feel when they do music theory work, is "I know this" with a hint of eye rolling. 

The less they feel "Oh, I know this but I've forgotten momentarily", the more they actually know.  

 

こちらのワークブックは見開き2ページが1つのワークになっているので、毎レッスン2ページを宿題として出しています。

そしてレッスンの初めに、丸つけをして、満点だったら表紙にシールを貼っていくスタイル。

表紙にシールが多ければ多いほど、満点のワークが多かったことになります。

 

This particular workbook sets 2 pages per unit. Usually I give it out as a homework and do the marking at the beginning of the lesson. If students score full mark, they can get a sticker to put on the front page. 

The more stickers they have on the cover, the more numbers of full marks they got. 

 

表紙に、シールでハートの形を作ろうとしていた生徒さん。

ほぼすべてのワークを満点で終わらせたので、しっかりハートマークが完成しています。

次は、ちょっとだけ苦手意識のあるエリアも学べる、違うタイプのワークブックに挑戦することに。

そうやって、少しずつでも苦手だなと思うものが減っていって、気づいたら苦手じゃなくなったと思ってもらえたらなと思っています。

 

She was trying to create a heart shape with a sticker, and was aiming for a big heart (requires more stickers). 

I like this side of her: she's not afraid of taking risks. 

In the end, she managed to complete her heart shape and is now ready to start another workbook that will challenge her. 

 

music en familleでは

ピアノを習いたい生徒さんを募集中です。

体験レッスンお申し込み、お問い合わせは musicenfamillekyoto@gmail.com 

までご連絡ください。

 

 

I provide piano lessons in English,

 in Kyoto.

If you are interested in taking a class, 

a trial lesson is available too. 

Please contact me on 

musicenfamillekyoto@gmail.com

 

現在ご案内できるレッスン枠はこちらです。