自立心、自尊心、自己肯定感を大事にしている、

京都市北区にある音楽教室です。
自分の力で考え、試行錯誤し、

レジリエンスを持った大人になる手助けを、

ピアノや音楽を通してできればと願っています。

 

毎回のレッスンで宿題として出しているワークブックが終了した生徒さん。

Every lesson, I gave out 2 pages as a homework to him. 




 

巷には、本当にたくさんの音符や音楽関連のワークブックが出ていますが、どれをしようかと迷われる方もいらっしゃると思います。

個人的な意見としては、どの本にも良さがあって、習う順番ややり方こそ違えど、目指している場所は同じなので、どの本をやってもいいし、なんなら、自信がつくまで同じようなレベルのものを繰り返してもなんら問題はないと思います。

 

There are literally thousands of music textbooks available, which might be confusing for those who want the best one. 

In my opnion, most of books are already excellent, therefore it doesn't really matter which one you do or start with. How you learn things and in which order you learn might be different from books to books, but they are heading to the same direction in general. So it is also possible to repeat the same book or books that are about the same level. 

 

むしろ同じようなレベルのもの(まったく同じものでもOKだと思います)を数回繰り返すことで、覚えないといけないことは強固になっていきますし、1回目は??だったところも2回目では問題なく理解できるということも。

 

Repeating the same (or similar level) workbook is actually benefitial. You might not get it the first time but suddently it all makes sense the second time round, or repetition does make your memory more solid.  

 

ただ、ワークブックをするのとしないのとでは、大きな差が出てくると思うので、やらないという選択肢はないな、と思っています。

 

Again, merely my opinion, but workbooks are too benefitial so not to do one isn't my option. 

 

こちらのワークブックは主に、音の名前、音符の名前、音符の長さを繰り返し学習していくものになります。

 

This particular series of workbook concentrates on: note name, notes, note values. 

 

生徒さんによっては、音はわかるけど音符の長さが覚えられない、音符の名前はわかっているけど長さがわかっていない、ト音記号の音は問題なしけどヘ音記号がすごく苦手…など、人によって得意不得意なところがまちまちです。

こういうワークブックだと、その得意不得意に気づくことができるので、それも利点だなと思います。

 

Each student is different: some can read the notes fine but cannot remember the note values, some understands the notes but not the note values, or some reads Treble clef without any problem but not Bass clef. 

To find out what is your strength and weakness in score reading is one of the purposes of workbooks.  

 

こちらの生徒さんの場合は、ト音記号の音符を読んでからヘ音記号の音符を読むと、いつのまにかト音記号読みしてしまう音が出てしまう、というのがありました。

途中でそのパターンに気づいたので、ヘ音記号とト音記号を一気にやらずに、あえてヘ音記号の音を読む前に休憩を挟む、ヘ音記号だよと自分に知らせるために丸で囲ったりする、などの工夫を考えておうちでの宿題に向かってもらっていました。

 

This particular student has a tendency of getting confused with different clefs. It isn't too much of a problem to have those tendencies but it is important to notice such pattern is formed. 

Half way through the book, he noticed it himself and I had been giving some different approaches to lessen such mistakes to occur. 

 

最後の方では、自分で「あ!ヘ音記号や!気をつけないと…」と言ったりしていて、成長したなあと感じたり。

得意不得意は絶対に誰にでもありますし、思考の癖というか、間違いのパターンなども人それぞれにあるので、間違えることがいけないというよりも、「どういう間違い方」を自分はしているのかに気づければ、もう問題は半分以上解決したようなものだと思っています。

 

Towards the end of the book, he was fully aware of his own mistake patterns and was able to mark places where he needs to be careful prior to doing the work. 

I believe that when one notices what kind of mistake patterns you have, then a half of a problem is already solved. 

 

もちろん、気づいたからといって、その次の瞬間にすべてが出来るようになるわけではないですが、気づかずに無闇矢鱈と暗闇を歩き回るような感覚でワークブックに向かって欲しいわけでもないので、まずは気づくことが一番です。

 

Naturally, the mistakes won't vanish as soon as you notice the pattern, but isn't it healthier to go for an exploration with a map, rathern than to lose yourself without any guidance. 

 

 

 

 

music en familleでは

ピアノを習いたい生徒さんを募集中です。

体験レッスンお申し込み、お問い合わせは musicenfamillekyoto@gmail.com 

までご連絡ください。

 

 

I provide piano lessons in English,

 in Kyoto.

If you are interested in taking a class, 

a trial lesson is available too. 

Please contact me on 

musicenfamillekyoto@gmail.com

 

現在ご案内できるレッスン枠はこちらです。