言葉選び間違ってたらごめんね。

 わかる人はわかる、わからない人にはどーでもよい話。

 自分が悲しかったなーって思いを、今まさにしているママ達を見ているとたまらない。

 まぁ一筋縄ではいかない子を育てる中で、何度、
師と呼ばれる方々に寂しい思いをさせられたことか😭
(蓋を開けたらわたしだけじゃなかったのよね。)

 仕方ないのか????
 うちはわりかし、一心の行動を見た師から、障害かな???だったら、、、
みたいな話しを貰ったことがある。
 障害が悪い云々じゃなく、理解されない悲しさったら結構なさみしさ、、、

  〇〇歳児検診では『多動』を疑われ、、、
 疑うのが悪いことではないね、いわゆる病気だって疑うことは大事だし。
 でも、なんつーか、なんでそんな目でみる???
なんで理想の動きをしない子を除外しようとする???
って感じなんだわな。

 で、懐かしの就学時検診は、、、、

 大きな声でハッキリ返事ができない我が子をあからさまに見下した目よ、、あたい、元々学校のそーゆーとこ好きじゃないから、余計悲しかったねー。
 やっぱり変わってねかったか、、、って、、
 うちの市が異常なんか??グラサン

 で、いざ就学時検診になったら、
 私の影に隠れる息子。。。

 幼稚園に恵まれすぎて、違和感感じまくったんだと思います笑
 
 歯科検診では、私が居ないと口を開けなくて、
(おい、忠犬かよ!)
で、わたしが呼び出される。
 だーーーーれ1人先生達は、
「緊張しちゃうよね、お友達いないもんね。」って言ってくれなくて、さみしーーーーーッツ!
キビシー!!!!!!ってもう財津一郎だよね。



 内科検診では、ママから離れない我が子をみて、
 「このこは、障害かい?」って、、、、

 そんな言葉も当たり前なのか???
 
で、誰も聞こえないフリ、、、、


 戦闘態勢しかなくなった笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣きよ。



 職員室乗り込もうとしたら、

「ママ、喧嘩しないで、、」って袖を息子が掴むから、、、、やめたよねー。

 
 きっと、いや絶対、学校は幼稚園に電話したよ。
 あの親子、大丈夫ですか?って。
 変態だし、しゃーないけどね。

うん、わたしも幼稚園教諭やってたとき、学校から連絡きた覚えある!!!って思い出した。

 1日2日子どもをみただけで、どうなってますか??って、、、、。
 学校の先生ってそんなに想像力ないんか??

 少なくとも、私が個人的に知っている学校の先生はそんな斬新すぎる酷いことは言わないだろう。
 願っているよ、そこのキミ!

 なんか学校っておもろいよなー。
 色んな子が居て、先生も色々いるって事を学ぶ場ってたって、長くね????残念じゃね????
 七不思議だよなー。。
 って思いながらも我が子は通っています。
やっぱ七不思議。
 
預かってもらえるだけありがたい!って思え??かな!?

 あ、でもね、
一年生から担任の先生には恵まれています✨
 文句もないし、過度な期待はナンセンスっす。
 
 そういえば、
校長室に相談しに行った時、
『我が校に限って、そんな教師はいません!!』って言う言葉を頂いてから、なんか、なんか、
ニャルホド!!!!!
はい、帰ります!!!!わかりました!!!!
って、変に納得。


 未来を歩む小さなハートが、心無い大人によってあまりにも傷つかないように、それだけを願いますね。

 
 先生達の言葉や態度に傷ついているママ、どうか悩みを抱え込まず誰かにお話してみて。

 わかってくれるひと、案外予想以上に身近にいますよ。


 私が話すと、みんなが悩みを話し始めてくれるから私は話します。
 

母さんは、悩みを抱え込みやすいんです。

 なるほど!な一枚。

 🕊ミュージックバードは音楽とともに母になった者同士が気持ちをシェアできる場所です。