こんばんは

本日は
ピアノとリトミックの融合クラス
《ピアミックレッスン》の日でした


インフルエンザが猛威を振るってる中、
おやすみの方もいらっしゃいましたが
元気に会えたお友達に一安心


みんな、
四分音符♩
八分音符♫
二分音符が
わかるようになって
素晴らしいです

{58EF033F-7D84-459A-BF50-9A0959A0E75B}

ピアノを聴いて
反応する力、聴き分ける力、
はすぐに身につくものではなく
何ヶ月も時間がかかって習得できます


なので
その身体感覚は
一時のものではなく
一生を左右するぐらいの大切な力です


今日は
とおんちゃんを知っているリズムで
みんなで作って、とおんちゃんを呼んでみました

{0A060B88-57F0-4C9D-907A-2A1FD57A6F8E}

{B5C8F1CF-DF24-4184-B37A-EB2DB8119132}


音の国に
行って
『こうえん』に行きました



ブランコにゆられて『ブラ〜んこっ』
と言いながら


すべりだいも
『トコトコトコ…』階段を登って
『ヒュー!』と滑って行き〜


シーソーも見つけたよ
シーソーは『ブラ〜ブラ〜』


みんなで
こうえんに乗る乗り物を
それぞれ音で表現ます


この、自分が発明した音を
みんなが一緒に言ってくれる、という体験
が、こどもたちの自己肯定感を育むことにも
繋がって行きます


{A556369A-CCA3-4A3C-AA2D-868F37708A05}


それぞれのピアノの音に反応して
感覚を研ぎ澄ませて行きます


絵で反応
身体で反応
大きな鍵盤シートでもどんなふうに弾く❓
ピアノで親子で表現しよう



ピアノを弾くまでにたくさんのプロセスがあります

ピアノを弾く=自己表現

ですが、小さいお子様方はなかなか自己表現が
《弾く》という形で現れにくいので

段階をちゃぁんと踏みながら、
最後に自分の感覚を大切にしながら弾いています



1歳半から3歳までのお子様が対象ですが
この時期は、
脳の構築が著しい時期です

そんな時に
親子で触れ合う音楽体験は
宝になります



考える力
自己表現力
コミュニケーション能力
反応する力
親子の絆
他人を認める力
リズム感


こちらは人間力に必要な大切な力です。
音楽の諸要素では

みぎて・ひだりてがわかる
強弱がわかる
テンポの速い、遅いの理解
高い 低いの理解
白鍵・黒鍵がわかる
簡単な音符の理解♩♫♪


などがわかるようになります



お教室ではグランドピアノを弾けます

{63E3551B-E048-4108-91AB-B8C9F4497B98}

今日はピアノで
グリッサンド (奏法)、
五指を使ってお隣に弾いていく、
一本ゆびですばらせていく、
すばやく指を動かす


ことを
表現したみんなです♡

それぞれ
自分の身体や音のイメージで
ピアノの弾き方を編み出していく子供達の
高い能力に、脱帽です


{DD00B58B-0CA6-4D0E-ADA0-29D9AB27DB74}

これは、
ブランコをイメージして、
身体表現をしています

みんなそれぞれのブランコを表現しているところが
とても素晴らしい能力です


みんなが同じブランコのイメージを
もつことは
とても考えにくいです

それぞれが違うブランコ表現があるのが
本来の人間力だと
思います

人と違う表現が、できるママさんたちにも
感謝です


今日も
本当に楽しい1時間を
ありがとうございました


来月、お休みなしで元気に皆さんが会えますように




月2回 / 土曜日
11:30〜12:20(tea time無しの)50分レッスン
お月謝制  3,000縁
月齢 1歳半〜3歳ごろまで


お問い合わせは
musicspice7777@gmail.com
まで

お待ちいたしております