<次回セミナーのご案内>
『音作りが広がるブルグミュラー楽譜読み比べセミナー』
11月26日(水)開催決定!
楽譜に多角的にアプローチすることで、さらに音楽を立体的に!
数ある楽譜から、内側に隠された音楽の意図を引き出します。
元楽譜制作編集者としての知見から、記譜法の詳細な分析をもとに、楽譜の書き方&読み方に焦点をあてた、新しいアプローチ。
一般に知られている記譜法の、さらにその先にある『浄書のための記譜法』が、本セミナーで初めて公開!
出版社ごとに異なる記譜の方法と、その背景や理由を分析しながら、作曲家の意図を探り、ブルグミュラー作品を再発見します。
日時:2025年11月26日(水)10:00−11:30
場所:Zoom オンライン
費用:3600円(税込)
用意するもの:
ブルグミュラー「25の練習曲」
お手持ちの楽譜をご用意ください
《読み比べ曲リスト》「25の練習曲」より抜粋
○素直な心
○無邪気
○清い小川
○別れ
○なぐさめ
○シュタイヤーのおどり
○帰郷
※曲目は変更になることがあります
Digital Music Laboご予約サイトよりご予約いただけます。
ご予約期間:11月4日〜11月24日まで
どなたでもご参加いただけます。楽譜に関する素朴な疑問が入り口です。演奏や指導につながる、新しいアプローチを探りましょう!
楽譜を作る人だけが知る、もう一つの楽譜の知識
こんにちは。Digital Music Labo 音楽講師・森本です。
これまで楽譜を作る専門家の間だけで、引き継がれてきたもう一つの楽譜の知識があるのを、ご存知ですか?
こうした楽譜の知識は、楽譜作りの専門家はもちろんですが、
私は長年、演奏する方や指導者の方にこそ、伝わるべきだと考えてきました。
私は幸いというか偶然というか、楽譜を作る仕事に携わったことで、この知識を手に入れることができました。
しかもその内容は膨大で、楽譜制作に深く関わることがなければ、ほぼ触れられる機会はなかったと思います。
多くの先生方、指導者の皆さんの中で、この楽譜の知識をお持ちの方は、まだ少ないです。
一般の方の目に触れる機会が、残念ながら、ほとんどないのです。
なぜなかったのか、理由はいろいろ考えられますが、
ここでは触れません(笑)
ただ、声を大きくしてお伝えしたいのは、
楽譜の知識は、多くの生徒さんにも伝えることで、生徒さんの音楽を変えていくことができる、ということです。
楽譜の読み方が変わると、演奏は変わります。
演奏する人、講師として教える先生方、指導者の皆さんにこそ、知っていただきたい内容です。
ブルグミュラーの楽譜読み比べセミナーの中でも、取り扱っていく内容です。
=*=*=*=*=*=
楽譜の見方を知って、多角的にアプローチする方法で
楽譜から音楽が、さらに立体的に見えていきます。
音楽の読み方に自信が持てるようになる、スコアリーディング・スキル。
皆さんのよく知る楽曲で始めませんか?
〜ブルグミュラーから始める、楽譜読み比べ〜
『音作りが広がるブルグミュラー楽譜読み比べセミナー』
11月26日(水)開催決定!
日時:2025年11月26日(水)10:00−11:30
場所:Zoom オンライン
費用:3600円(税込)
用意するもの:
ブルグミュラー「25の練習曲」
お手持ちの楽譜をご用意ください
《読み比べ曲リスト》曲目は変更になることがあります
「25の練習曲」より抜粋
○素直な心
○無邪気
○清い小川
○別れ
○なぐさめ
○シュタイヤーのおどり
○帰郷
Digital Music Laboご予約サイトよりご予約いただけます。
ご予約期間:11月4日〜11月24日まで
楽譜の素朴な疑問から、専門的な内容まで扱っていきます。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
楽譜とお話しができて、楽譜の向こうがわを音の光にして照らし出す、新しいスコアリーディング・メソッド。
欧米で専門に学んだのち、ヨーロッパ&アジアで演奏指導や音楽教育の先端に触れ、
楽譜編集者としてもこれまで1000冊の楽譜作りに携わってきました。
これまで、講師 もりもとが英国で培ったもの、音楽生活、音の楽しみ方、ピアノ指導、
そしてアジア圏に滞在して触れたさまざまな体験も交えながら、つづっています。
生徒さんの豊かな音楽性を育みたい先生方や、趣味やライフワークで音楽を続ける大人の方、
ピアノを習うお子さんをお持ちの親御さんにも、お読みいただけます。
ご登録はこちらから↓↓↓