<次回セミナーのご案内>
『音作りが広がるブルグミュラー
楽譜読み比べセミナー』
11月26日(水)開催決定!
楽譜に多角的にアプローチすることで、さらに音楽を立体的に!
数ある楽譜から、内側に隠された音楽の意図を引き出します。
元楽譜制作編集者としての知見から、記譜法の詳細な分析をもとに、楽譜の書き方&読み方に焦点をあてた、新しいアプローチ。
一般に知られている記譜法の、さらにその先にある『浄書のための記譜法』が、本セミナーで初めて公開!
出版社ごとに異なる記譜の方法と、その背景や理由を分析しながら、作曲家の意図を探り、ブルグミュラー作品を再発見します。
日時:2025年11月26日(水)10:00−11:30
場所:Zoom オンライン
費用:3600円(税込)
用意するもの:
ブルグミュラー「25の練習曲」
お手持ちの楽譜をご用意ください
《読み比べ曲リスト》「25の練習曲」より抜粋
○素直な心
○無邪気
○清い小川
○別れ
○なぐさめ
○シュタイヤーのおどり
○帰郷
※曲目は変更になることがあります
Digital Music Laboご予約サイトよりご予約いただけます。
ご予約期間:11月4日〜11月24日まで
どなたでもご参加いただけます。
楽譜に関する素朴な疑問が入り口です。
演奏や指導につながる、新しいアプローチを探りましょう!
2種類のスラー、見分け方と弾き方の違いは?
こんにちは。Digital Music Labo 音楽講師・森本です。
楽譜には、2種類のスラーがあることは、皆さんもご存知のとおり。
フレージングスラーと、アーティキュレーションスラー。
簡単な見分け方でいうと...
フレージングスラーは文字の通り、フレーズを示すスラー。
1小節以上の長いスラーであることが多いです。
中には4小節以上、8小節以上という長いものもあります。(ショパンによく見られる)
長いフレージングスラーは、演奏上、呼吸がフレージングを妨げない範囲で使われていて、ピアノはその典型と言えます。
アーティキュレーションスラーは、これよりずっと短く、1拍、2拍から8拍程度の、短いスラー。
これは、記号の起源が、弦楽器の一弓で弾くボウイングだったことによるものです。
スラーの初めに重みをおいて、終わりは軽くして弾くのが、アーティキュレーションスラーの弾き方です。
一弓のほかに、管楽器や声楽でいう、一呼吸でという意味もあります。
一呼吸は、フレージングスラーにも当てはまります。
ただ、こちらは必ずしも一呼吸=息継ぎなし、とはならないこともあるので、やはりフレージング優先のスラーです。
どちらも、スラーの持つ「なめらかに」「切らさずに」「スムーズに」というニュアンスは変わりない記号です。
ここで、一つ問題。
どちらとも取れる、あるいはどちらかハッキリ分からないスラーがあったら、どのように見分けていったらよいと思いますか!?
古典派になると、ピアノ曲ではこうしたスラーが、少しずつ増えてきます。
また解釈版など、長年の研究成果を反映した楽譜には、原典版にはない記号が入ることで、より見分けが付きにくくなっているケースもあります。
実はコレ、れっきとした見分け方があります。
演奏にも直結する、スラーの見分けと弾き方。
演奏する人、講師として教える先生方、指導者の皆さんにこそ、知っていただきたい内容です。
ブルグミュラーの楽譜読み比べの中でも、取り扱っています!
=*=*=*=*=*=
楽譜の見方を知って、多角的にアプローチする方法で
楽譜から音楽が、さらに立体的に見えていきます。
音楽の読み方に自信が持てるようになる、スコアリーディング・スキル。
皆さんのよく知る楽曲で始めませんか?
〜ブルグミュラーから始める、楽譜読み比べ〜
『音作りが広がるブルグミュラー楽譜読み比べセミナー』
11月26日(水)開催決定!
日時:2025年11月26日(水)10:00−11:30
場所:Zoom オンライン
費用:3600円(税込)
用意するもの:
ブルグミュラー「25の練習曲」
お手持ちの楽譜をご用意ください
《読み比べ曲リスト》曲目は変更になることがあります
「25の練習曲」より抜粋
○素直な心
○無邪気
○清い小川
○別れ
○なぐさめ
○シュタイヤーのおどり
○帰郷
Digital Music Laboご予約サイトよりご予約いただけます。
ご予約期間:11月4日〜11月24日まで
楽譜の素朴な疑問から、専門的な内容まで扱っていきます。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
楽譜とお話しができて、楽譜の向こうがわを音の光にして照らし出す、新しいスコアリーディング・メソッド。
欧米で専門に学んだのち、ヨーロッパ&アジアで演奏指導や音楽教育の先端に触れ、
楽譜編集者としてもこれまで1000冊の楽譜作りに携わってきました。
これまで、講師 もりもとが英国で培ったもの、音楽生活、音の楽しみ方、ピアノ指導、
そしてアジア圏に滞在して触れたさまざまな体験も交えながら、つづっています。
生徒さんの豊かな音楽性を育みたい先生方や、趣味やライフワークで音楽を続ける大人の方、
ピアノを習うお子さんをお持ちの親御さんにも、お読みいただけます。
ご登録はこちらから↓↓↓