◉  コンクール指導よりも、音楽指導を優先したい先生へ【メルマガ】レッスンで伝えたい楽譜の向こうがわ|広がる音楽力の育て方

 

こんにちは。Digital Music Labo 音楽講師・森本です。

 

楽譜とお話しができて、楽譜の向こうがわを音の光にして照らし出す、新しいスコアリーディング・メソッド。


欧米で音楽を学び、これまで1000冊の楽譜作りに携わった元楽譜制作編集者でピアニスト。ヨーロッパ&アジアの音楽指導の先端に触れ、指導歴20年の音楽講師がお届けするメルマガ。

 

ご登録はこちらから↓↓↓

 

 

 

◉  コンクール指導よりも、音楽指導を優先したい先生へ

 

例えばブルグミュラー、いろんな楽譜があります。


ペーター社

ブノワ社

全音楽譜出版社

ほかにも、たくさんありますね。


これらの楽譜、見比べたことはありますか?


楽譜の読み比べ、ぜひやってみてほしいんです!


その理由はこちら💁


①その曲の新たな一面に出会える✨


②レッスンでの指導力がアップする


③多角的なアプローチができるようになる


④音作りの幅が広がる


まだまだたくさん、ありますが、私が一番よかったのは…


④自分の楽譜の読み方のクセを知れたこと


自分のクセを知って、多角的にアプローチする方法で


楽譜から音楽が、さらに立体的に見えるようになります。


音楽の読み方に自信が持てるようになる、スコアリーディング・スキル。


でも一人でやると、いろんな楽譜があって混乱してしまう…。


そんな経験も、あるあるですよね。


指導セミナーで、楽譜の素朴な疑問から専門的な内容まで、まとめてカバーします。


『ブルグミュラーから始める、楽譜読み比べセミナー』


講師は、これまで楽譜1000冊を制作した元楽譜編集者で、音楽指導歴20年。


ヨーロッパ&アジアの音楽指導の先端の触れ、コラボラティヴ・ピアニストとしても豊富な経験を持つ、音楽講師です。


指導セミナーは、この秋開催予定です!


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

 

楽譜とお話しができて、楽譜の向こうがわを音の光にして照らし出す、新しいスコアリーディング・メソッド。

 

生徒さんの豊かな音楽性を育みたい先生方や、趣味やライフワークで音楽を続ける大人の方、ピアノを習うお子さんをお持ちの親御さんにも、お読みいただけます。


指導セミナーやワークショップ情報もお伝えしています。


ご登録はこちらから↓↓↓