人生最大の挑戦 3 ミニ地球のカギを握るのは大気部分 | ミニ地球世界のプチ神様を目指して

ミニ地球世界のプチ神様を目指して

密閉水槽という閉鎖空間での実験。初めての方は、テーマから「バイオキューブ」の記事をご覧下さい。
40過ぎのキモカワ系男子・虫歯天使が前人未到の領域に挑戦する。
各記事へのリンクはご自由に。
テーマが行方不明すぎるカオスなブログです。

おはようございます。秋の夜長とサンライズドランカー虫歯天使です。


今回は、議論されているのを見たことがない話題、

ミニ地球における大気部分の重要性について説明したい思います。前回の記事はこちらです。




ご覧のとおり、うちの巨大水槽には、半分ほどまでしか水を入れておりません。巨大な大気部分をわざとつくっているのです。 


ミニ地球において最も恐ろしいのは、底生生物の酸欠です。


魚類ならば、溶存酸素が少ない状況では、上方へ移動し、水面近くで呼吸する「鼻上げ」が可能です。


しかし、ミナミヌマエビは、たぶんこれができません。たぶん。シジミなんかは絶対無理でしょう。


エアーポンプの無いミニ地球は、基本的には、水深とともに溶存酸素が減っていきます。


例外は、バリスネリアの森や、マツバイの絨毯などがちゃんと光合成を行っている状況です。しかしそのような状況は昼間しか成立しません。


ミニ地球における、底生生物の、生存可能な水深は、8リットルの梅酒ビンのときの成功例をもとにして、それよりもちょっと深い、という程度にとどめてあります。これが、この巨大水草がやけに平べったい理由でもあります。


しかし、酸欠に関しては、最も心配なのは夜です。今回はアホほど水草が入っていて、それらは間違いなく日中は大いに光合成をし、大量の酸素を供給しているのですが、暗くなったあとは、植物の光合成が止まり、植物も呼吸によって酸素を消費する側に周ります。このため、ミニ地球は、やたら植物を増やせばいいという単純なものではないのです。


そこで、この巨大水草の上半分である「大気部分」が生きてきます。

日中、大量に放出された酸素のうち、水中に溶け込みきれなかった分が、「大気部分」に蓄積され、「大気部分」の酸素濃度が上昇します。

すると、夜に、水中の酸素濃度が下がった際には、おそらく「大気部分」の酸素がある程度、水中に溶け込むことが期待できます。

水面はウキクサに覆われていますが、酸素分子の大きさから見たら、穴だらけでしょう。


要するに、昼と夜で、「大気部分」は酸素を受け取る側から供給する側に、役割を交代するのです。


続く



にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村