約3年ぶりのオリジナルアルバムRAYを発表したBUMP OF CHICKEN。
第一線で活躍し続ける他の歌手、バンドならまずこんなにも長い間、オリジナルアルバムが出ないことは国内ではないが、バンプの場合は慣れてしまった。この3年という単位は長いでようで短かったと感じる。
それは、バンプの音楽がいつも僕のそばに居てくれているから。
僕はRAYリリース前に、過去のアルバムを全て通し聞き返したのだが、なんと言ってもバンドが持っているいい意味の馴れ馴れしさが心地よかった。久々に聞いても「おかえり。最近どうよ?」と言う具合に藤原のボーカルは、バンプの音楽は僕を優しく迎えてくれる。
一枚一枚の作品がリリースされた時の気持ち、風景、僕が立ち向かっていた境遇を思い出させてくれる。その思い出の全てが繋がり、土台となり、今を支えてくれる。デビューからずっとそんな作品を出し続けることができるバンドは稀だ。
まるで随分と会ってない友人から久々に送られてくる気まぐれの手紙のようなもの。しかしその気まぐれは出来合いの気持ちではなく、手作りの確かな暖かさと嬉しさがこみ上げる。
今回もそれは変わりない。
では何がバンプの中で変わったのだろう?
本作でまず、わかりやすい変化として認識できる情報はサウンド面であろう。歌詞などへの深いツッコミは置いておいて、すぐにこれは理解できた。リリース前にPVが公開されたリードトラック『ray』のシンセの音には多くのファンが驚いたと思う。しかも、初音ミクとのコラボもやってのけるんだからもう大変だ。
しかし、シングルとしてリリースされた『虹を待つ人』もシンセバリバリだったし、それ以前にも、打ち込み系の雰囲気を見せる曲はあったのだから、それほど騒ぐことではないだろう。rayはその中での自然な流れの1つであると僕は解釈した。もっと言えば、随分前からバンプは四人だけの音で成り立っていないわけだし、今回のアルバムを聴いてみても他にもメンバー以外の音が入っている曲はたくさん収録されている。
とは言え、特にFLAME VEIN~jupiterを多感な青春時代に聞き(僕はjupiterからだった)、今もなおその影を追い求める所謂初期ファンからしてみれば、信じられない音が目の前に広がっているわけだ。
そんな人達が口々に放つ言葉はこうだ。
「バンプは変わった」
この場合の「変わった」=「大人になった。丸くなった。勢いがなくなった。悪い意味で変わった」の意である。気持ちはわからないでもない。そりゃ大人にもなるし、丸くもなる(あなたがそう思うのなら)。天然記念物じゃないんだから。事実、ユグドラシル~COSMOの間にギターをかき鳴らすスタイルの音はどんどん影を潜めていった。うまく言えないがロックとしての後味、感触がわかりにくいものになっていった。前作では若干、バンドの躍動感が戻って来た雰囲気があったが一部熱狂的ファンからの視線は冷たいものだったと思う。「昔の荒々しさや、必死さが欲しい」なんて声をたくさん聞いた。
バンプは本当に変わったのだろうか?その真相を解き明かすヒントになる記事を紹介しよう
http://realsound.jp/2014/03/bump-of-chicken_2.html
ここではボーカル藤原の音楽のルーツが紹介されている。一聴してみて、納得。特にレイナード・スキナードの土の香りがする中で跳ねるギター、ハンドクラップとコーラスからの大合唱は今作の雰囲気に繋がる。
これは僕の推測だが、藤原は「いつの日かバンプを自分の音楽のルーツを存分に鳴らすバンドにしたい」という理想を持っていたのだと思う。ユグドラシル以降を聞くと、非常に納得できる。しかしデビュー当時のバンプには経験も、演奏力も足りなかった。何より弱かった。
そこで藤原がどんな行動を取ったかはFLAME VEINを聞けば一目瞭然だろう。演奏力の無さを、音を隙間なく詰め込むことで誤魔化し、なんの工夫もない初期衝動と言う名の弱さを弱さとしてそのままBUMPは吐き出した。
そんなバンプの"悪あがき"とも取れるロックをたまたま耳にし、好意的に解釈したのが僕らだった。僕らはすぐに食いついた。まるで自分の弱さのことを歌われているような、バンプを聴くだけで何かを肯定してもらえるような、いつまでもギターをかき鳴らすバンプにその青春のすべてを捧げたいと願った。バンプは僕らのもので、バンプの歌は僕のものだから信じられた。
違う。僕らはバンプに自分の青春を後追いさせ、押し付けただけだ。勝手に好きになって、勝手に理想を作って、その理想から離れたから「変わった」と思い込んでるだけだ。バンプの理想と勝手な僕らの理想がギャップを引き起こしただけだ。僕らは一体バンプの何を聞いてきたんだろう?
僕らは皆解ってた 自分のために歌われた唄など無い (才悩人応援歌/orbital period)
つまり、バンプは「変わった」と言うより「ついに自らの理想の端っこに届いた」のだと僕は解釈している。不器用なバンドだから随分時間はかかったが、それ故に誤解も生まれたが、確かに彼らはたどり着いた。
本来ならjupiterの後にrayみたいな音にたどり着いていても、何もおかしくなかった。初期に金字塔を打ち立て、次回作で電子音によるバンドのブラッシュアップを図る手法・・そんなものは別に珍しくもないし、順当な進化だ。だけどバンプは急がず、焦らず、慎重に、まるで一歩一歩を踏みしめるかのように音楽を作ってきた。きっとリスナーを驚かせない為にもそうしてきた。そんな慎重さと優しさ故のウソにならない音楽だから、僕らはこれまでバンプに熱狂してきたのではないだろうか?
それぞれに思うことはあるだろう。その上でRAYを聞き、僕らはそれぞれの答えを導く出す必要がある。
ぶっちゃけてしまえば、今回のアルバムはバンドサウンドが相当に戻って来た雰囲気があるものになっている。特に前半サザンクロス~morning glow、トーチの流れなんてガッツポーズするしかない展開だ。ここらへんは所謂初期ファンにも嬉しい部分だろう。確実に演奏はうまくなっているが、だからと言って大人しくなったという印象は全くない。バンドアレンジされたsmileのアウトロ、シングルfireflyの音のキレのある演奏なんて下手くそだった初期では出せなかったような魅力だろう。
一方ではバラードのシングル三曲が収められ、それが前半のガッツポーズの流れを超えるほどの力強い名曲である点も素晴らしい。ゴスペル風のwhite note、COSMONAUT製作時に作った(please)forgiveの広がりのある音もおもしろい。
また、シンセがガンガンに効いた虹を待つ人、rayの二曲の存在感はやっぱり大きい。
最近のインタビューにて藤原は「曲が求めてるから、そっち(それに見合ったアレンジ?)にいくしかないなって。あとは覚悟するだけ」みたいなことを言っていた気がする(勘違いなら申し訳ない)。その発言をを踏まえれば、二曲に使用されたシンセの音やアレンジは納得できる。藤原という人間が流行や思いつきで曲をアレンジするような男ではないことを皆は理解しているはずだ。二曲が持つ新しい扉を開けた時のフレッシュさ、そこからはみ出す無限の色彩を帯びた光のイメージにはシンセが不可欠だと思う。必要な音を必要なだけ使えばいい。
どれだけ使っても、バンプの大事なところは1ミリも変わらない。
今作を聴いて、どうしても彼らの音楽を好きになれないファンはもう潮時だと思う。文句ばっかり言って、バンプに青春を押し付けるのはやめなきゃいけない。
シンセやストリングス系の音の導入、初音ミクとのコラボ、数々のアリーナ公演などはその序の口と思わざるをえない変化がこの先のバンプには、僕らリスナーには待っている気がする。それを受け止める覚悟がない者はここで身を引くのが正解だろう。
しかし、いつでも気になったら、思い出したら、バンプを聞けばいい。きっと馴れ馴れしくて、優しくて、時には愛の鞭を振るうバンプの音楽があなたを優しく迎えてくれるはずだ。
というわけで今回はバンプが確かに変化し、成長し、それでも変わっていないことを書かせてもらった。次回はそのアルバムに収められた1曲1曲を紹介し、作品の魅力を紐解くつもりだ。