こんにちは!


名古屋で家を探している時に気がついたんですが、

結構名古屋の地名って川とか、さんずいがつく漢字が入っていることが多いんですよね

田って感じが入っているところも結構あります。


たとえば、

田光町、川名、今池、池下、穂波町、池上町、玉水・・・・

探してみると結構出てきます。





最初はあまりきにしていなかったのですが、

こう言った地名って結構それまでの土地の使われ方でつけられているため、

過去の災害が反映されていることもあるみたいですね。もちろん全てがそうだとは限りませんが・・・


例えば、「」に関する漢字が使われた地名は、海岸線や川の近く、低地、湿地帯などを表わしていて、

過去に津波被害や台風、豪雨などによる大きな災害があった地域の可能性があるみたいです。


他にも名古屋には神、亀といった地名がつく地域もあります。

例えば、神村町、亀島・・・・


以前神村町で物件を探していたこともあり、神がつくなんてすごい・・!!

神社があったりした由緒正しい地名なのかなぁ・・・なんて思っていましたが、これもなりたちがあるみたいで、


カミカメカマカモなどの読みを持つ上、などは、古語の「噛む」「削れて土地がなくなる」の意味を持ち、

浸食・崩壊地域洪水や津波などの自然災害が起きた場所を示している場合があるらしいです。


確かに、少し丘のような場所にあり、川も近くを流れていることから、

過去に何かあった地域なのかなぁ・・・とおもって結構過去の土地の使われ方を調べました。


いまはGoogleで過去の写真も見れて、以前はどのように土地が使われていたのかも調べることができます。

ハザードマップと合わせてみると結構納得できることもあります。


必ずしもその名前を持つから、過去に災害があったわけではないと思うのですが、

それでも水に関する地名をみて、その物件を買おうと思ったら、ハザードマップ、地盤カルテなどでしっかりチェックした方が良さそうですね。

実際私も家を買うときに相当チェックして、地盤カルテなどでも点数をみたり、過去に田んぼなどで使われていないかもチェックしました。


また、丘、岡、山などがつかわれている土地は地盤が結構しっかりしていることも多いみたいです。


地盤、近隣地域の環境、学区、ハザードマップ・・・など

家を購入しようと思うと結構調べることが多いともいますが、

最初のスクリーニングの段階で、地名のゆらいを知っておくと、候補をしぼりこむのが楽になるかもしれません!


参考にしてみてください!