みなさん、こんにちは!やっと日焼けが治ったと思ったら、水膨れができて痒いんです。それでも毎日の生活を楽しんでいます口笛
今日は30坪の家についてのお話です。

都会に住んでいるとスペースの確保って大変ですよね。私も同じで、30坪の家に住んでいますが、これが意外と快適なんです。もちろん、広々とした田舎の家には敵いませんが、30坪って考えると100平米もあるのでマンションよりは広く感じますし、生活も楽ちんです。



30坪でも広く感じる理由
まず、30坪って聞くと狭いかなって思うかもしれませんが、実際に住んでみると違うんです。リビングやダイニング、キッチンが一体化しているオープンなレイアウトにすると、空間が広く感じられますし、家族みんなで過ごす時間も増えるので、一緒にいる時間がもっと楽しくなります。
喧嘩してる時は顔を合わせないといけないので大変ですが….ムキー

そうならないように常に妻の機嫌を伺ってます笑

収納術でスペースを有効活用
都会の家だからこそ、収納術が重要です!私は無印良品の収納を使っていますが、これが結構おしゃれでいい感じなんです。クローゼットや棚をうまく使って、物を整理整頓するだけで見違えるほど広く感じます。特に子供のおもちゃや洋服なんかは、無印の収納ボックスを使ってスッキリまとめると、家全体がスッキリします。

正直、もう少し広かったらなって思うこともありますけどね。例えば、子供が成長してくると、もっと遊びスペースが欲しいなとか、ゲストが来たときにもうちょっとゆったりしたいなとか。でも、その分、家族みんなで工夫して過ごす時間が増えるので、それはそれで楽しいのかもしれません。

30坪の家でのメリット
30坪の家の良いところは、掃除が楽ってことです。広すぎると掃除が大変ですが、30坪だとちょうどいい広さなので、掃除もすぐに終わりますし、家事の負担も軽減されます。妻も僕もめんどくさがりやなので、掃除の負担が楽になるのはいいですねーニコニコ

まとめ
30坪の家って聞くと、狭いかなって思うかもしれませんが、実際には工夫次第で快適に過ごせるんです。収納術を駆使したり、オープンなレイアウトにしたりして、家族みんなで楽しい時間を過ごすことができます。都会の限られたスペースでも、工夫次第で快適な暮らしができるので、みなさんもぜひ試してみてください!

ちなみにエアコンも直ぐに冷えたりあったまったりするのもメリットですよーおねがい