みんな音楽は好きなんだよね。
すごいいろんな曲知ってる人って
全部CD買ってるのかな?とか謎だったんだけど。
あたすはお金ないから
吟味の末好きな音楽CDしか買わないけど、
最近は中古でいろいろかじったりしてたけど。
でもどっちにしろCDを通して音楽を聞くから、
聞く音楽って限られてくると思うんだよね。
さらに気になってるけど、機会を逃してCD買わなかったとか
そーゆうCDはいっぱいあるから、
聞きたくても聞いてない曲がいっぱいあると思うのあたす。
今ハマってる音楽系SNSで
CD持ってない曲もプレイリストに入れることができるようになったから、
(ハードには落とせないけどネットに繋がってれば常に聞けるの!画期的!)
気になってた曲をいろいろ試してるとこ☆
YouTubeだとさ、いちいちクリックしなきゃだけど、
こっちならプレイリスト作れちゃうからiTunesみたいなもんなんだよね。
あたすはこのシステムってすごいと思うの。
違法でDLしてるわけでもないし、
てゆーかDLできないし。
でもネットに繋がってればiTunesに入ってるも同然だし。
ただ、まだ改良の余地もあると思うの。
常にネットに繋がってるわけでもないし、
iPodみたいに持ち運んで聞けるわけじゃないし。
PCないと始まらないし。
だからネットに繋がってる持ち運び可能プレーヤー
みたいな物があって、
みんながアップした音楽を共有するの!
iTunesの商売ともまた違うの。
ネット上で聞くって事はDLもできないし、
データファイルで所持してなければ悪用もできないの。
CD持ってる人、データファイルを持ってる人が曲をアップロードするの。
で、みんながそれを聞けるのが理想だよね。
このシステムが本当にみんなが使い始めたら確実にCDは売れなくなるだろうけどさ、
iTunesみたいなネットショップが主な市場になったとしてもCDは売れなくなるわけだし。
カセット・レコードだって時代の変化に伴って売れなくなったし。
カセット・レコード・CDの売上が落ちても、
媒体が変化したってだけで音楽がリリースされてるって事に変わりないと思うの。
ネット上で音楽ファイルのやり取りするのは(著作権上)危ないっていう話もあると思うけど、
それは単純に技術の問題だと思うの。
CDにコピーコントロールかけてるのと同じで、
DLに規制かけたりする技術があればいいんでしょ?
それでももちろん不正行為でDLする人はいると思うよ。
でもそれは、今現在音楽ファイルとかゲームのソフトを不正にDLする人がいるのと同じで、
いつの時代どんな状況下でも抜け穴を探して不正行為をする人が必ずいるんだよ。
それが悪いとかそーゆう話じゃなくて。
規制と不正は常に追いかけっこしてるっていいたいの。
確かにネットを通してそーゆう不正が促進されてるのも事実だけど、
ネットを通していい面が促進されてるってゆうのもそれ以上に重要な事だし。
悪用ばっかされてるわけじゃなくて、
まあ無責任な表現だとしょうがない事ってゆうか。
これからDL規制とかの技術が伴えば、
ネット市場でデータファイルの売買ってゆうのが当り前の時代が来るかもね。
今お店で万引きをするのが難しいのと同じぐらい
不正DLするのが難しくなれば。
そーすれば結構便利だと思うんだけど、
でもやっぱり・・・と思うのは、
今まで味わってきたネット特有の無法地帯感がなくなること。
だってネット上に市場ができるなら当然
規制も厳しくなってWebが国の管轄とか、
そーゆうことになるかもしれない。
道路にお店開くのと同じで、1つWebサイト作るのに国に申請したりお金出したり
しなきゃいけなくなったりしたらとんでもないよね。
やっぱりネットは今のまま無法地帯であってほしい。
無法地帯だからこそ、
お金出してお店出せない人やらいろんな人が
ネット上で情報を発信できてるんだもんね。
規制ばっかの今、
唯一あんまり規制がされてないのはネット上なのかもしれない。
だからネットって面白いのかもしれない。
それは出来る限り守っていきたいよね。
なんか大きく話がそれた・・・
いつかはレポートになる話なんだろうなコレ。
またいつかスランプの時にブログ見て
ネタ見つけられるように消さないでおこっと☆