本日、ぐんま昆虫の森は一日曇りでした。
どうやら今日は近所の小学校は運動会らしく、そのせいか?お客さんもまばらです
秋の訪れとともに、運動会シーズンも到来ですね
今日は、ちょっと本館の展示コーナーを紹介をしたいと思います。
毎年、この時期になると秋の鳴く虫の季節展が始まります
私はあまり昆虫には詳しくないなので、鳴く虫といって思い浮かべるのはスズムシとコオロギ、カンタンぐらいです。
展示コーナーには約15種類くらいの鳴く虫が展示されています。
カンタンという虫も昆虫の森に来て園長先生の本で初めて知りました。
「ルールールー」と、透き通ったキレイな鳴き方の昆虫です。
他にも、秋ならではのバッタやカマキリなどがいました
昆虫たちが好む場所や鳴き方などの説明があるので、とっても勉強になります。
展示コーナーを見てからフィールドに出れば、昆虫を見つけやすくなりそうですね。
昆虫初心者ですが、今度は虫捕りにもチャレンジしてみます
どうやら今日は近所の小学校は運動会らしく、そのせいか?お客さんもまばらです

秋の訪れとともに、運動会シーズンも到来ですね

今日は、ちょっと本館の展示コーナーを紹介をしたいと思います。
毎年、この時期になると秋の鳴く虫の季節展が始まります

私はあまり昆虫には詳しくないなので、鳴く虫といって思い浮かべるのはスズムシとコオロギ、カンタンぐらいです。
展示コーナーには約15種類くらいの鳴く虫が展示されています。
カンタンという虫も昆虫の森に来て園長先生の本で初めて知りました。
「ルールールー」と、透き通ったキレイな鳴き方の昆虫です。
他にも、秋ならではのバッタやカマキリなどがいました

昆虫たちが好む場所や鳴き方などの説明があるので、とっても勉強になります。
展示コーナーを見てからフィールドに出れば、昆虫を見つけやすくなりそうですね。
昆虫初心者ですが、今度は虫捕りにもチャレンジしてみます
