こんばんわふんわり風船星

7月TOEICの結果が出て、少し自信を持てた私。大胆にも「私は次のTOEICで900越えます」と毎日おまじないをするようになりました。自信あるならまじないしないか⁈ 滝汗


いつも大量の模試解きをしてTOEIC当日をむかえるのですが、前回は文法見直し、記事読みや多読をしての違ったアプローチでした。

そして今、その勉強を継続中です。7月にきよぱん師匠が東京に来た時のオフ会で、満点ホルダーフナッツーさんが色々提案してくれたので、それも加えています。

記事読み
トランプ大統領のツイッター、日経新聞水曜夕刊の英語記事、the Mainichiなど。

②ビジュアル英文解釈
「ものを読むには「精読」できるようにならないと」とフナッツーさんに導かれ、始めました。1ページほどの例題を和訳し、解説を読み理解を深めています。そして、今まで音読することはただの作業になってしまうのでなかったのですが、最近になって「今ならできるかも」とこの本の例題を音読することにしました。精読した後なので、一語一語を噛み締められ気に入ってます。

③文法の確認、FACTBOOK通読
ラジオ英会話の大西先生の著書。フナッツーさんに「バイブルになる文法書を持ってるといい」とアドバイスもらい、本棚で眠っていたこの本を使うことに。1日1章くらいで読めればいいのですが、夏休みだったのもあり、まだ進んでいません。


④ラジオ講座活用
ラジオ英会話、現代英語、英会話楽習を聞いてますが、聞きっぱなしになってるのが現状なので、全て反訳できるとか覚えこむとかしたいなぁと思ってます。carinaさん方式に100回音読とかやってみたいけど、ビジュアル〜でやってるのでさすがにそんなにできないかなと思ってます宇宙人くんもう少しやり方を考えます。

⑤TEDICT
これはTEDの音声をタイピングで文字に起こしていくディクテーションアプリ。前からやってみたかったのですが、有料なので尻込みしていたのをとうとう買いましたルンルン一回ぽっきり360円。これも夏休みは時間の余裕がなく全然できてないですが活かしていきたいです。

⑥多読
これはスタプラのお友達の影響で6月から始めました。ラダーシリーズのレベル1,2あたりや、講談社の英語文庫、あとは児童書マジックツリーハウスシリーズを読んでいます。もう20冊くらいは読んだかなあ。これのおかげで前回のTOEICのpart7頑張れたのかなと思います。私のこの多読がきっかけで、息子がマジックツリーハウスにはまったりと副産物もあったので嬉しいですピンクハート

⑧カラン
私の中で当たり前過ぎて書き忘れてましたアセアセ毎朝5時とか5時半に起き、練習して、6時半からオンラインレッスン受けています。だいぶ難しくなりましたが、カランを信じているのでいつも全力で頑張れます。


まだ軌道に乗ってないものもありますが、9月はこれらの勉強をしていくつもりです。10月TOEIC受けるので、10月からTOEIC対策を始めます。
次はきっと超えるんだ!!
頑張ります炎