こんばんわ星

 

TOEIC後、超リラックスで過ごしてしまいましたあせる

テスト勉強してないと私ってまったく締まらないんだなと思います。

2016年から勉強を始めて、英検やTOEICを受け続け、テスト疲れした気がしたので、アウトプット中心の勉強に切り替えてみようと思ったのですが。TOEIC模試をやるほうがよっぽど楽なことに気が付きました笑い泣き

 

アウトプットの試みとして、TOEICの結果がわかるまでの3週間、まず初めの2週間をラジオ講座の会話文などたくさん覚えることに使い、そして3週目にネイティブキャンプの1週間お試しでレッスン取りまくってみようと思っていました。が、一応聞いてきたものの、まったくモノにできていないラジオ講座のテキストの数に「2週間でできるわけない」と戦意を失い、テスト後のふわふわ極まりなく、トムヤムメンやマーラーメン食べ歩き、今興味あること調べたりでカラン以外はストイックになれず、だらりと1週間過ごしてしまいました滝汗

 

もちろん、テキスト持って反訳に取り組んだりはしたのですが、一日で覚えられる量はたかが知れていて、そして次の日には忘れていてガーンとても使いこなすレベルにはいきません。

 

どうしたらいいのでしょう!!

 

「突然外国人相手に会話はもったいないからまずインプットを」が作戦ミスなのでしょうか。

それともとりあえずテキスト全部はいかなくてもコンバインのようにガリガリ粗くとも進むべきか。LRを勉強するときに迷いはまったくないのですが、話すための勉強は赤子と一緒の状態です。

 

英語を話すのって難しいとつくづく感じた1週間でした。

まあ、「そんな早急になんて無理!」ですよね。

長期見据えてでも方向を定めたい。

どなたかアドバイスお願いいたします<(_ _)>