温暖化がもたらす北半球の厳しい冬
このところ、割と厳しい冬が多いような気がしませんか?実際、冬に限定すれば、このところ北半球陸域の気温は上昇傾向が見られないようです。地球温暖化が進行しているにも関わらず、なぜなのでしょうか?上段:年間を通した北半球陸域の年間の平均気温推移。年間の平均気温は確実に上昇しているが・・・
中断:冬(12~2月)の北半球陸域の平均気温推移。冬の気温はほとんど変化が見られない。
下段:冬の気温変化の地域別の推移。ユーラシア大陸のほぼ全域と北米南東部では、むしろ寒冷化の傾向が見られる。
Arctic warming, increasing snow cover and widespread boreal winter coolingのsupplementary dataより。
これに対する説明として、「地球温暖化こそがその根本にある」とする、一見矛盾した解釈を示した報告がなされました。
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2012/01/global-warming-may-trigger-winte.html?ref=hp
http://iopscience.iop.org/1748-9326/7/1/014007
どういうことでしょうか?
結論から言うと、「温暖化に伴い雪に覆われる地域が拡大するから」になります。
もう少し詳細に書くと、「温暖化に伴い北極海の海氷面積が縮小→北半球の高緯度地域の大気に供給される水蒸気量が増加→秋から冬にかけての降雪量が増加し雪に覆われる面積が拡大→シベリア高気圧の強大化→北極振動の強化→北極の寒気が低緯度地域に侵入しやすくなる」 という経緯をたどる、となります。
上から順に、北半球陸域夏季の平均気温・9月の北極海海氷面積・秋季に大気中に含まれる水蒸気量・ユーラシア大陸で10月に雪に覆われている面積・北極振動指数の推移。いずれも、よい相関を示す。上記報告より。
なるほど、スマートで納得のいく解釈です。
が、これを読むと、「じゃあ南極でも同じ現象が起きるのではないか?南極でも水蒸気量が増加して積雪が増加し、気温が上昇しなかったり海面上昇が起きなかったりするのではないか?」と思う人も多いのではないでしょうか。このような考え方は、wikipediaにも懐疑論の一例として紹介されています。
これに対する回答は、「南極とユーラシア大陸では状況が異なるから」ということになります。南極は、ほぼ全域が年間を通して氷雪で覆われています。少々降雪量が増加したところで、雪に覆われた地域の面積はほとんど変化しません。これでは、気候を大きく変化させるほどの力はありません。一方、ユーラシア大陸では、氷雪に覆われている地域は狭く、しかも夏には溶けてしまう地域が広がっています。わずかな降雪量の変化が、その地域の気候に大きな影響を与えることがありうるのです。
今後もしばらくは、これまでとあまり変わらない頻度で厳しい冬が訪れるかもしれません。しかし、その間にも年間の平均気温は上昇を続けますし、極域の温暖化は季節を問わず加速していきます。そして、北極海の夏の海氷は溶けきってしまい、秋には雪ではなく雨が多く降るようになるまでに温暖化が進行すれば・・・。その時どうなるかは、あまり考えたくはないものです。
中断:冬(12~2月)の北半球陸域の平均気温推移。冬の気温はほとんど変化が見られない。
下段:冬の気温変化の地域別の推移。ユーラシア大陸のほぼ全域と北米南東部では、むしろ寒冷化の傾向が見られる。
Arctic warming, increasing snow cover and widespread boreal winter coolingのsupplementary dataより。
これに対する説明として、「地球温暖化こそがその根本にある」とする、一見矛盾した解釈を示した報告がなされました。
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2012/01/global-warming-may-trigger-winte.html?ref=hp
http://iopscience.iop.org/1748-9326/7/1/014007
どういうことでしょうか?
結論から言うと、「温暖化に伴い雪に覆われる地域が拡大するから」になります。
もう少し詳細に書くと、「温暖化に伴い北極海の海氷面積が縮小→北半球の高緯度地域の大気に供給される水蒸気量が増加→秋から冬にかけての降雪量が増加し雪に覆われる面積が拡大→シベリア高気圧の強大化→北極振動の強化→北極の寒気が低緯度地域に侵入しやすくなる」 という経緯をたどる、となります。
上から順に、北半球陸域夏季の平均気温・9月の北極海海氷面積・秋季に大気中に含まれる水蒸気量・ユーラシア大陸で10月に雪に覆われている面積・北極振動指数の推移。いずれも、よい相関を示す。上記報告より。
なるほど、スマートで納得のいく解釈です。
が、これを読むと、「じゃあ南極でも同じ現象が起きるのではないか?南極でも水蒸気量が増加して積雪が増加し、気温が上昇しなかったり海面上昇が起きなかったりするのではないか?」と思う人も多いのではないでしょうか。このような考え方は、wikipediaにも懐疑論の一例として紹介されています。
これに対する回答は、「南極とユーラシア大陸では状況が異なるから」ということになります。南極は、ほぼ全域が年間を通して氷雪で覆われています。少々降雪量が増加したところで、雪に覆われた地域の面積はほとんど変化しません。これでは、気候を大きく変化させるほどの力はありません。一方、ユーラシア大陸では、氷雪に覆われている地域は狭く、しかも夏には溶けてしまう地域が広がっています。わずかな降雪量の変化が、その地域の気候に大きな影響を与えることがありうるのです。
今後もしばらくは、これまでとあまり変わらない頻度で厳しい冬が訪れるかもしれません。しかし、その間にも年間の平均気温は上昇を続けますし、極域の温暖化は季節を問わず加速していきます。そして、北極海の夏の海氷は溶けきってしまい、秋には雪ではなく雨が多く降るようになるまでに温暖化が進行すれば・・・。その時どうなるかは、あまり考えたくはないものです。