海に沈まない?島 | さまようブログ

海に沈まない?島

 以前 、海面上昇を一因として、島が沈みつつあることを紹介しました。今回、海面上昇しても島は沈まないという報告が出ました。

http://www.newscientist.com/article/mg20627633.700-shapeshifting-islands-defy-sealevel-rise.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000042-mai-int

 これはどういうことでしょうか?また、ツバルは海面上昇で真っ先に沈む国として、地球温暖化問題の象徴的な扱いを受けてきましたが、それは間違いだったのでしょうか?


・沈む?沈まない?

 この論文が対象としているのは太平洋中央部(Central Pacific)の島々です。これらの島々はサンゴ礁から形成されています。サンゴは、海水中の炭酸とカルシウムイオンから硬い骨格を作るという性質があります。普通の島と違い、サンゴ礁の島は、島の材料が無尽蔵に生み出されてくるのです。

 一方、先日紹介したニュームーア島の場合、サンゴではなく砂から形成されています。基本的に、決まった量の島の材料しかありません。

 サンゴの島の場合、いくら海面が上昇しても次々と島の材料が供給されるので、結果として島が沈むことは無い。普通の島の場合、海面が上がればそれに伴い沈むしかない。そういう違いがあります。もちろん、日本を始めとしたほとんどの陸地は後者に該当します。

 「海面が上がっても島が沈むような困ったことは起きないんだ!」と早とちりするのは大間違いです。これはあくまでサンゴからなる島に限定される話です。


・ツバル?

 まず、この論文が正しいなら、これは実に喜ばしいことです。ぜひこの論文が正しいものであってほしい、心からそう思います。

 ただし、2つ懸念があります。

1.いくら島の材料が供給されるとはいえ、「新しい大地」はサンゴが砕けた砂の大地-すなわち不毛の大地-にすぎません。今ある畑を砂漠の砂が覆い隠してしまうという事に等しいのです。

 また、居住地の喪失(砂の上には住みづらい)や地下水位の変化(できたばかりの大地は保水力に乏しい)などの問題もあります。島が沈まなければそれでいい、とうものではありません。

2.この論文は説得力があるように感じます。しかし、まだ「島は沈まない」と言い切れるものではありません。今後の検証が必要です。

 サンゴによる回復力の見積もりは過剰かもしれません。現在進行中の海洋酸性化により、サンゴの形成が鈍化するかもしれません。そのとき、ツバルはどうなるのでしょうか?

 この論文が正しいものであってほしい。しかし、誤りである可能性も、少なくとも現段階では多分にあるのです。

 new scientist誌は、"Good news, but the warnings stand"(よいニュースだ、しかし危機は依然としてある)と纏めています。実際問題として、サンゴ礁の島であっても全住民が移住を余儀なくされた例 は確かに存在しているのです。