われわれはどこまで気温上昇に耐えられるのか | さまようブログ

われわれはどこまで気温上昇に耐えられるのか

 地球温暖化は、海面上昇・生態系の脆弱化・水資源の変化・農業等への影響などが起きることが問題なのであり、気温上昇それ自体が人類に悪影響を及ぼすことは、それほどないと思われていました(熱中症増加の恐れはもちろんありますが)。
 PNASに、本当に気温上昇それ自体が人類に悪影響を与えないか、評価した論文が発表されました(doi:10.1073/pnas.0913352107)
 人間を始め多くの哺乳類は、湿球温度(以下Tw)が35℃を上回ると、体温の維持が困難になります。地域によってはすでに産業革命前に比べTwが2℃ほど上昇していますが、、それでもなお現在の地球上ではTwが31℃を上回る環境は存在しないのだそうです(乾燥地帯では時に50℃を超えますが、水分の蒸発が活発なのでTwは低くなります。多湿な熱帯雨林などでは、気温が35℃を超えるようなことはめったにありません)。
 温暖化に伴い、Twが35℃を上回るような地域が地上に現れることはないのでしょうか?著者らのシミュレーションによると、
・地球温暖化により地球平均気温が7℃上昇すると、Tw=35℃を超える地域が出てくる。
・平均気温が10℃上昇すると、常時Tw=35℃を上回るような地域が出てくる。
・平均気温が12℃上昇すると、南米・北米東部・アフリカ北部・中東・インド・オーストラリア・東南アジア・中国沿海部など、広範囲でTw=35℃を超える(日本は地図では潰れていて見にくいですが、長江沿いやアメリカ東部が超えている以上、おそらくTw=35℃を超えることになるのでしょう)。

 IPCCの予測では、今世紀末までの気温上昇幅は、1.1~6.4℃とされており、今世紀末までに7℃とか12℃とかいった上昇があるとはちょっと考えにくいです。この論文を読んだ私の感想は、「気温上昇それ自体が、居住不能地域を増やす心配はしばらくはなさそうだな」というものでした。ちょっと安心、でしょうか。むしろ寒い地域で居住可能地域が広がるのでしょうね。


さまようブログ


図1:今世紀末までに予想される気温上昇範囲。温室効果ガスの排出シナリオによって差があるが、最悪のケース(A1F1シナリオ)でも今世紀末までに7℃の上昇が起きる可能性はかなり低い。IPCC AR4 Synthesis Report Fig.3.2より。 ただし最近の研究では、CO2濃度倍増で今世紀末までに7℃の気温上昇も起こりうる(確率は5%ほどか?)との報告がある。


 とはいえ、何の規制も無く化石燃料を燃やし続ければ、いずれ7℃の気温上昇も現実のものとなりえる数値です。現在埋蔵が確認されている化石燃料を燃やし尽くしたときの大気中温室効果ガス濃度なら、12℃上昇もありえるとされます。
 この報告をもとに「温暖化で人類が生存できない場所が地球上に出現するんだよ!」と主張するのは先走りすぎですが、このままではマズいということの理由の一つになる研究ではないかと思います。



5/17追記
 日本語記事が出ていました。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2725789/5743289/